遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4月18日(月)全校朝会 校長講話「いざと言う時に備えて。」

4月18日(月)全校朝会 校長講話「いざと言う時に備えて。」

見事に咲き誇っていた桜の花びらがほとんど散ってしまいました。でも、校庭の片隅で、久しぶりに美しい花が咲いていることをみなさんは知っていますか。何の花か分かる人?そうです。藤の花です。バックネットの横に藤棚がありますが、今年は、見事に咲いています。管理作業員さんが、何とか花を咲かせようと2年かけて一所懸命に世話をしてきたからだと思います。お聞きすると、剪定といって枝を切るタイミングがとても大事だそうです。もちろん、肥料も必要なところに必要な分だけ与えるということも大事なのだそうです。心をこめて世話をすると、樹木や花は期待に応えてくれるということが分かると思います。

 さて、14日(木)午後9時26分ごろ、熊本県を中心に震度7という強い地震が発生しました。国内で震度7が観測されたのは、5年前の3月の東日本大震災以来で4回目になります。九州地方での震度7は、1923年(93年前)の観測開始以来初めてのことだそうです。今も余震が続いており、現地ではたくさんの人たちが、危険と隣り合わせの生活を余儀なくされています。テレビのニュース番組や新聞を見ると今回の被害の大きさが分かります。
 今朝の新聞によると、亡くなった人が現在42人。ご冥福をお祈りしたいと思います。また、土砂崩れなどで、安否が分からない人が7人もおられ、警察や自衛隊が必死で探し続けています。その他の被害状況については、新聞やニュースで発表された通りです。気象庁は、14日の地震を「前震」(前触れの地震)、16日の地震を「本震」(集中して起きる地震のうち最大のもの)と説明しています。16日の地震は、1995年(21年前)の阪神淡路大震災と同じ規模のマグ二チュード7.3と推定されています。
 ニュースによると、14日〜18日午前0時現在で、体に感じる地震が492回も起こっているということと気象庁が今後どうなっていくのか予測がつかないと言っていることがとても気になっています。
 
 このような地震が、大阪でいつ起こっても不思議ではないと言われています。災害に備えてどのようなことに気を付けなければならないのか、どのように行動しなければいけないのか、今私が手にしている小学生新聞に防災グッズのチェックとともに詳しく載っています。一度見て目を通しておいてください。
 みなさんの各家庭に配達されてくる新聞や区役所のホームページなどでも、いざという時のための心得について載っていますから、その内容も参考にしながら、自分や家族の命を守るために、どのように行動するのか、お家の人と連絡をとる方法や待ち合わせ場所などについても、しっかり話し合っておきましょう。
 

本を読むこと大好き!!

本校には、「本を読むこと大好き!!」と話してくれる子どもたちがたくさんいます。
1年間を通し、たくさんの本に進んで手を伸ばし、読み進める子どもたちが大勢います。

4月21日(木)には低学年100冊以上達成者が朝日新聞デジタルに、
高学年50冊以上読破が朝日新聞紙面と朝日新聞デジタル掲載されます。

今年度も、新刊や調べ学習に役立つ本を充実させる計画を進めています。
低学年は年間100冊、高学年は内容や分類にもこだわって年間50冊読破をめざしましょう。

学校全員で目標達成できるといいですね。

目指せ大逆転!コーナーを攻略せよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生で合同で体育をしました。
 今年の運動会は、春に行います。全学年個人走やチーム走などを実施する予定です。
 高学年は昨日、徒競走・リレーに向けてコーナーを走る練習を行いました。
 直線で走る50mとカーブを入れた50mとのタイムを比べてみて、タイム差を計算しました。その後、タイムを縮めるために8秒走にチャレンジしました。
 これからの記録の伸びが楽しみです。

運営委員会、始動しました

画像1 画像1
 委員会開きを行いました。今年度の前期運営委員、代表委員と顔合わせをし、児童会開きに向けての準備と、春にある運動会に向けて話し合いを始めました。
 運営委員・代表委員と力を合わせて、九条南小学校を盛り上げていきます。

1年 算数「なかまづくりとかず」

くまさんとじょうろ、どちらがおおいかな?
線で結んだり、ブロックを使って考え、みんなで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 新体力テスト
家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査