遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

4月18日(月)に「メール連絡網サービス」のテストメールを送信します。

保護者の皆様、
先日しましたメール連絡網登録状況調査のご提出ありがとうございました。
すでに登録されている方がほとんどでしたが、1年生の保護者をはじめ、メールアドレスを変更したために再登録している保護者の方もいらっしゃいました。
18日(月)の午前中にテストメールを送信いたします。
携帯電話のメール受信設定を事前にご確認くださいますようお願いします。

4年 習字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になって初めての習字の学習です。校長先生に教えていただきました。まずは、学習の心構えと基本の姿勢を確認。「光」を書く時のポイントを聞いたあと筆をとりました。誰一人話すことなく、集中して取り組む様子を見て、たくさんほめていただきました。作品は参観のときにはりだします。どうぞご覧ください。


避難訓練(火災)

今年度最初の避難訓練を行いました。

今回の避難訓練は火災時の訓練です。みんな口にハンカチを当てて煙を吸わないように真剣に避難しました。

1年生も6年生の姿を見習ってとても早く避難することができました。全員が避難するまでにかかった時間は2分57秒でした。
 
避難訓練には「おはしもの約束」があります。「お」・・・押さない、「は」・・・走らない、「し」・・・しゃべらない、「も」・・・もどらないです。この「おはしもの約束」をしっかりと覚えているか、ぜひお家でも今日の避難訓練のことを聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科  春をさがそう

春をみつけたよ!

ぽかぽかと暖かい木曜日の6時間目。2年生は、生活科の学習で春を見つけに運動場にでました。
2年生になって初めての6時間授業でしたが、みんなやる気満々。

「先生ダンゴ虫がいました。」「桜の花びらをかきました。」
次々に見つけたものをカードに書いて見せにきてくれました。

最後に2種類の桜(ソメイヨシノ、八重桜)とよい香りを放つ藤の花をみて、春を満喫した1時間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科「ものの燃え方と空気の動き」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は理科の授業も本格化し、昨日、今日と実験をしました。
昨日は空き缶の中に割り箸を入れて燃焼させました。
空き缶の下に穴を空けて燃焼させると、大きな炎をあげて燃焼して灰になり、穴を空けていない缶の方は、燃焼し終わると炭になりました。
「空気の通り道が必要ではないか」と考察した子どもたち。

今日の実験では、ものの燃え方と空気の動きを調べる実験をしました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/28 新体力テスト
家庭訪問
祝祭日
4/29 昭和の日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日

お知らせ

学校だより

学校評価

全国学力・学習状況調査