6月5日(水)〜7日(金)は海洋トライアルです。

3年生 初めての習字

画像1 画像1 画像2 画像2
4月21日(水)

3年生になり初めての習字を
しました。
筆をほぐし、墨につける時には
緊張の面持ちでした。

初めは、まっすぐな線やギザギザの
線をかきました。
そして、初めて書いた字は「一」です。

小筆も使い、名前の小さな字を
一生懸命書きました。

4年社会見学(鶴見工場)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月20日(水)

鶴見工場へ見学に行きました。

ごみの焼却のしくみについて学習し、工場を見学しました。
子どもたちは、集められたごみの量にびっくりしていました。
ごみを焼却する意味やごみ焼却時の温度など、
たくさんのことを学びました。

見学の後は鶴見緑地公園まで歩いていき、春の自然にふれ、
ぽかぽか陽気の中、なかよくお昼ご飯を食べました。

アートキャラバン(キテ・ミテ中之島)−2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)

  写真左・・・のし袋で作った魚です。
 
  写真中・・・クレパスでリレーをしました。

  写真右・・・絵を描いた布をトンネルにして、
       その中を特急電車をイメージにして走りました。

アートキャラバン(キテ・ミテ中之島)-1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(木)

 アートキャラバンスタッフにお越しいただき、
 アートキャラバンのワークショップを実施しました。
 
 1・3・5年生と、2・4・6年生に分かれて、
 講堂で実施しました。

 のし袋を使って魚を作る。
 大きな布にいろいろ描く等の活動をしました。
 みんな楽しく描きました。

 大きな布はアートキャラバンの方々によって
 後に大きなこいのぼりに変身します。 
 
 5月21日より京阪「大江橋駅」、
 7月7日より「千林商店街」に展示されます。

 

丹波黒のいり黒豆

画像1 画像1
4月20日(水)

 今日の給食メニューは、
 ビビンバ・トック・いり黒豆・ごはん・牛乳
   でした。
 
 学校では今までに、いり豆は出ていましたが、
 今日のいり豆は、「丹波黒」のいり黒豆でした。

 袋の裏を見ると、次のように書いてありました。
 
  『丹波黒』は、丸くて大粒で大豆の中でも
  最高級の黒豆です。
  今から300年以上前、丹波篠山地方(兵庫県篠山市)で
  栽培されたのが始まりです。

 とっても香ばしくておいしい豆でした。
 
 子ども達の感想を聞いてみてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/30 休業日
5/2 家庭訪問
下校 13:30
5/6 家庭訪問
下校 13:30〜