寒暖の差が大きい季節です。体調を崩さないようにしてくださいね。

5・2(月)今週のバーズ・トーク〜憲法のお話〜

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。今日はちょっと難しい話かも知れませんがよく聞いてください。憲法の話をします。明日5月3日は「憲法記念日」です。11月3日は文化の日で、この時も憲法の話をしました。1945年に戦争が終わり、アメリカの占領下にあってこの日本国憲法が作られました。そして次の年の1946年11月3日に公示と言って、「こんな憲法ですよ」と一般に知らされました。半年後の1947年5月3日、この日から憲法が使われるようになりました。そして、この日を記念して、翌年の1948年から5月3日を「憲法記念日」として祝日としたのです。
 では、憲法というのは一言で言うとどういうものなのでしょう? みんなにわかりやすく言うと、国が、国民の権利や自由を守るために守らなければならないことを決めているものなのです。
 この日本の憲法、日本国憲法には三つの柱があります。一つ目の柱は、国を治める権利、主権と言いますが、国をどういう方向に持って行こうかというようなことですね。これが国民にあると決められています。戦争前は、これは天皇にあって、天皇がというか政治家が国の方針を決めることが出来ました。だからあのような戦争をする事になってしまったのです。二つ目は、基本的人権の尊重、つまり人は生まれながらに持っている、人間らしく生きる権利が永久に保障されているということです。この人権という言葉は大変大事なことなのでよく覚えておきましょう。三つ目は、平和主義ということです。国と国の間ではいろいろなことが起こります。しかし、どんなことがあっても戦争という形で、武器を使ったりしないで解決するということです。みなさんも友達同士でも、やはり意見の違いがあることがあると思いますが、そんな時はじっくりと話をして解決、仲良くなるようにしましょう。
 憲法という難しい言葉ですが、明日が「憲法記念日」、お家で憲法についてのお話をするのもいいかも知れませんね。
 今週は今日と金曜の2回しか学校はありません。いろんなところに遊びに行くかも知れませんが、くれぐれも事故には注意しましょう。お話終わります。

 ※児童朝会の最後に、代表委員から今年度の児童会のめあてが発表されました。「強い絆 夢と希望にあふれた中野小学校にしよう」


5・2(月)なかのだより5月号、ご覧いただけましたか?

 先週末に配布いたしました「なかのだより5月号No.3」、ご覧いただけましたか?今年度の中野小学校の教育目標が書かれています。本ホームページにもアップしておきますので、ご覧おきください。
なかのだより5月号No.3

4・28(木)初めてたてわり班で並ぶ〜今日の児童集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨模様のため、本日の児童集会は、講堂です。まずは、先日発足したばかりのたてわり班の2〜6年生で整列です。例年のように、6年生の班長が班ナンバーの書いた札を高くあげてくれています。
 さあ、いよいよ、後ろで待っている1年生を迎えに行きます。二日前にたてわり班活動で顔合わせをしているから大丈夫かな? 早い、早い! あっという間に1年生も自分たちの班に整列できました。こういう時に、中野小学校の子どもたちのパワーを感じずにはいられません。すごいなあ。
 残りの時間は、集会委員会が○×クイズをしてくれました。「今年、中野小学校には、60人の1年生が入学しました。 ここで、クエッション! 中野小学校の全校の児童の数は、439人である。 ○か×か?」
 正解は、×です。 438人ですよ。

4・27(水)今年もがんばるぞ! 学校公開ありがとうございました。

 学校公開、ご参観ありがとうございました。給食の準備ができるようになってきた1年生、算数ノートや国語のワークシートをていねいに書ける2年生、大きな声で堂々と音読ができる3・4年生、日本語の楽しさを学べた5年生、面積を求める問題で、見通しを持ち、自力解決に挑んだ6年生・・・ みんな、今年もがんばりますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・27(水)中野校歌物語2016

 1年生の給食参観無事終了しました。ありがとうございました。もうすぐ、2年生以上の学習参観が始まります。

 さて、本日の配布プリントに「なかのだより増刊No.2」があります。創立記念日(5月1日)を記念して、「中野校歌物語2016」を掲載しました。お子さんと一緒に中野小学校の校歌を覚えてくだされば幸いです。こちらのホームページにもアップしております。
なかのだより増刊No.2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 東淀焼却工場見学4年(お弁当)
5/9 家庭訪問 スポーツテスト 尿検査2次
5/10 家庭訪問 スポーツテスト