創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

頑張っている姿を見てください2 〜1年給食参観〜

画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん 〜2年生〜

今日の2時間目2年生が町たんけんに行きました。公園、学校、お寺やお店など、目印になる場所を巡りながら豊里の町を一周しました。

ケーキ屋さん(プチプランス)や和菓子屋さん(あさだ)から甘いにおいが漂ってきて大歓声。

広いい校区の中を安全に気をつけながら上手に2列で歩き、豊里の町の「よさ」を見つけることができました。(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「保護者証」がなくても入れます 〜学習参観〜

画像1 画像1
 
 
今、新一年生の保護者の方から問い合わせがありました。


   「家族も、今日の参観に参加したいのですが、
        保護者証がないとは入れないんでしょうか?」

もちろん入校することができます。

「保護者証」をお持ちでない、ご家族や地域の方々のために、入り口で、お名前を書いていただき「臨時入校証」を発行いたします。
裏にテープがついていますので、見えやすい位置に張ってください。


一人でも多くの方々に来校していただけることは、子ども達にとって大きな励みになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。


                        (学校長)





命の大切さをしっかり学んでほしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

新しく入学した一年生の保護者の方がもおられるので…



この豊里小学校では、
   どこの小学校よりたくさんの生き物が飼育されています。



○中庭にある鳥小屋には、
セキセイインコ・十姉妹(ジュウシマツ)・錦花鳥(キンカチョウ)・文鳥(ブンチョウ)、少しずつですが新しい命も誕生しています。

○旧正門側にあるビオトープには、
ヒメダカ・カマツカ・ドジョウ・タナゴ・モロコ・ミナミヌマエビ…
まだ水温が低いために活発ではありませんが、暖かくなれば繁殖期を迎えます。

○職員室前、中庭の池には、
10数匹の鯉と金魚、鯉は15cmで放流したものが今では30cmを超えるまでに成長しています。


子ども達にはいつも、
   ●『生き物を飼うということは、
         その小さな命を預かるということ』         
                  と話し続けています。


たくさんの生き物に触れることによって、
命の大切さとともに、子ども達の心に思いやりや優しさを育んでいきたいと考えています。

  ご来校の折に、ぜひ子ども達と一緒に足を運んでください。


                       (学校長)


今日は今年度最初の「学習参観・懇談会」

画像1 画像1
 
 
アップデートの影響か、
   今日は朝からパソコンが不調、更新できませんでした。



4月22日(金)、今日は今年度最初の「学習参観・懇談会」
  ぜひご来校いただき、子ども達の頑張りを応援してあげてください。
  どうぞよろしくお願いします。


  ●教室はすべて2足制です。
   入室するには「うわばき」が必要ですので、ご持参ください。


                     (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/9 家庭訪問
5/10 家庭訪問
祝日等
5/5 こどもの日