TOP

今日の給食

 今日の献立は、コーンクリームシチュー、グリーンサラダ、河内ばんかん、黒糖パン、牛乳でした。
 河内(かわち)ばんかんは、河内と言いますが、大阪の河内ではありません。熊本市河内町で発見されたみかんの仲間です。グレープフルーツのように果汁がたっぷりでさわやかな甘みがあります。
画像1 画像1

朝の読み聞かせ1(〜2)

 朝の読み聞かせをしていただきました。学級と作品は、次のとおりです。
2−1 ぼくのすきなやりかた    おかあさんげんきですか
2−2 うどん対ラーメン    ほげちゃん
4−1 ぼくはまいごじゃない
4−2 ぼくがラーメン食べる時    さくらの木
5−2 小学校のボクは、鬼のようなお母さんにナスビを売らされました

画像1 画像1
画像2 画像2

朝の読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次回の18日(水)は、1年1・2組、3年1・2組、5年1組です。
 図書ボランティアさん、いつもありがとうございます。

4年 社会科

 4年は、社会科で「くらしとごみ」について学習しています。来週の5月19日(木)には、環境事業局東淀川工場の見学をします。ごみ問題は、大都市に住む私たちには、とても大切な学習です。
画像1 画像1

3年 算数の授業

 3年生は、算数で「時刻と時間」の学習をしています。時計の針や数直線を使って、時間と時刻の表し方を考えていました。身の回りには、デジタルの数字表示が多く見かけますが、アナログの針時計の表示は、時間量や時刻経過の変化が分かりやすく、数量感覚が身に付きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/12 学校たんけん(1・2年)
5/16 内科検診(1・5年)
5/17 耳鼻科検診(4・5・6年)