運動場に出やすくなりました!

新校舎が完成して、玄関で下靴と上靴をはきかえて、下駄箱に下靴を入れるようになってこまることが一つありました。運動場が少し離れているので、運動場に出るときに履き替える場所にこまっていました。しかし、管理作業員さんが何日もかけて、旧校舎にあったロッカーをピロティに設置してくれました。これで運動場に出るときに便利になり、さっそく今日から使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物のつくりと水 6年生

6年生も理科の学習で植物の学習をしています。晴れた日に、木の葉にビニルの袋をかぶせて、その袋の中の変化を観察します。今日は、その学習には絶好の天候となりました。1時間ぐらいして見に行くと、袋に水がたまっていたり、ビニル袋がくもっていたりしていたので子どもたちもよくわかったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田辺大根の生命線

今年も鳥たちはよく分かっているようで、そろそろ色が付き始めてきた種取り用の田辺大根の近くを飛び回っています。今回は、早めにネットをかけました。この畑で採れた田辺大根の種を、2学期にみんなが植えることになります。脈々と続いてきた田辺大根づくりの生命線です。乾燥して色が茶色になるまでこのネットが種を守ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

植物を観察しています 4年生

 理科の学習で桜の木の観察をしています。1年間を通して桜の木がどのように変化するのかを継続してみていきます。1か月に1回程度の間隔で調べていく予定です。
 また、ヒョウタンの種を植えて、子葉の観察も行っています。ヒョウタンは、図書館の南側の学習園に植えて育てていきます。成長していく過程も観察してまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日(月) 暑い1日になりました。

5月ですが、今日はとても暑くなりました。その中、5年生が理科の学習で、ヘチマの苗をうえました。花のつくりや花から実になる過程を観察します。これから大きくなるように、水やりを忘れずに育てていきます。
6年生は、運動場でハードルの学習をしていました。少し動いても汗ばむ日でしたが、元気に学習に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/13 遠足3・4年、5年
5/15 第87回創立記念日
5/16 防災訓練2限
1年給食参観
5/17 委員会活動
PTA委員総会
図書館開放
5/18 遠足1・2年
図書館開放
運動場開放
5/19 眼科検診(全学年)
運動場開放

校長室だより〜長池NOW〜

長池の子

給食だより

保健だより

学校協議会

全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果

ナッケナビゲーション