創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

よりよい授業づくりを目指し1 〜OJT支援事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     
   
本校では、
保護者や地域のみなさんに公開している「土曜授業」や「学習参観」とは別に、先生方で授業を見学しあう研究授業を年間15回以上行っています。
 


今回は、その中の1つ『OJT支援事業」について説明します。

新しく大阪市に採用された教員は校内外での厳しい研修が義務付けられていますが、それは採用2年目の教員も同じです。
採用2年目の教員を支援するのが【OJT支援事業】です。


【OJT支援事業】とは、
経験豊富なOB校園長が学校に出向き、校内研修等の機会を利用して、直接指導やアドバイス等を行うことにより、教職員の指導技術の向上を図る取り組みです。



今日、本年度1回目のOJT支援事業が行われました。
教育センターより吉川さわ子教育指導員(本校の3代前の校長)が、
   対象の、1年2組 杉浦学級を3時間目に
       2年2組 井上学級を4時間目に、
       5年2組 石川学級を5時間目に   見学されます。


その後、校長室で、授業の進め方や指導方法の改善に向けての話し合いを行いますが、こうした、一つ一つの経験の積み重ねが教職員にとって大きな財産になっていくと思います。
なお、OJT担当の吉川教育指導員は今年度5回来校される予定です。


  ●写真は、3時間目、1年2組の算数の授業
           「6は、いくつといくつ」です。

                   
                    (学校長)

よりよい授業づくりを目指し2 〜OJT支援事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  
  
  ●写真は、4時間目、2年2組の算数の授業
           「引き算の計算の仕方を学ぼう」です。

                   
                    (学校長)

よりよい授業づくりを目指し3 〜OJT支援事業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
  ●写真は、5時間目、5年2組の算数の授業
      「高さと体積の変わり方の決まりを調べよう」です。

                   
                    (学校長)

月曜日の朝は「児童朝会」

画像1 画像1
 
 
16日(月)、月曜日の朝は「児童朝会」、
    雨や遠足で中止が多く本当に久しぶりの朝会です。


4月にイタズラがあり、
引き上げていた男子トイレのトイレットペーパーを戻すこと、でも、本当におなかが痛くて困っている児童に迷惑をかけるこのイタズラは絶対にやめようと伝えました。


残念な話はこの1つ、後は子ども達の「いいとこ」を2つ、
  〇去年度の末から、あいさつ運動のボランティアをしてくれている
   3人の6年生への感謝
  〇月に1度、朝の7時から家族と一緒に「中央公園」の掃除をして
   いる児童の頑張り

今年一年は、
「みんなのいいとこ見つけ」の年にしたい。気のついたみんなの頑張りは集会でドンドン紹介していくからね。  と伝えました。


    ●「児童のいいとこ見つけ」
          これが今年の大きな課題です。

                     (学校長)

                 
      

木曜日の朝は「児童集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
5月16日(月)、
  太陽がまぶしい、晴れ渡った青空です。
  でも、天気予報によると午後は雨…  ほんとかなぁ??


自分でHPをチェックしていていて、木曜日の「児童集会」を掲載していなかったことに気づきました。委員のみんな、本当にごめんね。



毎週月曜日の朝は週のスタート、先生からの指示連絡を行う「児童朝会」、木曜日の朝は、児童が運営を行う「児童集会」です。

12日(木)は、
新しく選出された運営委員と各委員会の紹介。
緊張しながらも、壇上で一人ひとり力強い抱負を語ってくれました。 

  みんなで力を合わせて「豊里」を盛り上げよう。
  頑張ってくださいね。    


                    (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 遠足(1年)
5/20 遠足(5年)