TOP

1年 お話会

 2時間目に、図書ボランティアさんが、お話会をしてくださいました。
 最初は、サトシン作・西村としを絵「うんこ!」
 次に「やさいのお腹」のペープサート
 そして、あきやまただし作「へんしんトンネル」
 さらに、しばはら・ち作「いたずらにんじゃをつかまえろ」
 最後に内田麟太郎作「ともだちや」

 1年の児童たちは、とても楽しいひとときを過ごしました。

 5つの作品を趣向を凝らして、楽しいお話会に企画・進行をしていただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語科授業風景

 1年生の、国語科は、ひらがなの学習です。字の書き順をしっかりと覚えていました。正しい筆順は、きれいな字を書くうえでとても大切です。「は」と「ば」などの濁音についても学んでいました。ひらがなの次は、カタカナそして漢字と次々に学習が進んでいきます。1年生のみなさん、正しく覚えて、きれいな字を書けるようになってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長講話
 先週のあいさつ週間では、元気なあいさつが返ってくると気持ちがいいです。気分をよくしてもらうと嬉しく、誰もが、いつも気持ちよく過ごしたいと思っています。
 身の回りには、たくさんのきまりがあります。互いに少しでも迷惑をかけないように、決まりを守ることは、皆さんは、よく知っています。けれども、知っているだけでは、活かしたことになりません。決まりを守ろうとする気持ちとその態度が大切です。
 金曜日に全校遠足があります。大阪城公園に行って、たてわり班でオリエンテーリングをします。大阪城には、皆さんのほかに、各地・各国からたくさんの人が来ています。元気よくチームワークの良い姿、決まりを守っている姿を見せてほしいと思います。

3年 算数科

 3年生が、算数科で「きょりと道のり」を学習しています。距離と道のりの違いを理解して、Aさんの家からBさんの家までの「きょりと道のり」を区別して答えを求めることができていました。
 また、1000メートルは、1キロメートルも学びました。
画像1 画像1

たてわり活動

 27日(金)の全校遠足に向けて、たてわり班で当日の活動の仕方を確かめ合いました。また、チームのシンボルマークを決めて、一人一人がオリエンテーリング用の名札づくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/23 おはなし会(1年)   眼科検診(4・5・6年)
5/25 内科検診(2・6年)
5/26 眼科検診(1・2・3年)
5/27 全校遠足(大阪城公園)