6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

ビオトープの新しい住人

画像1 画像1
ビオトープに新しい住人が加わりました。
ニホンイシガメ(絶滅危惧種)です。
「3代目かめ吉」です。

絶滅危惧種とは、絶滅寸前に追いやられたりした動植物のことをいいます。
原因はさまざまですが、日本にもそのような絶滅寸前の動植物がいます。

大きさはまだそんなに大きくありませんが、最大30センチぐらいになるそうです。

昨年、近藤先生の「かめ吉1号」・「かめ吉2号」がいなくなりましたが、きっと南港で元気にしていると思います。
「3代目かめ吉」は南港南中学校のビオトープで帰りを待っていることでしょう。

また、時間があれば見に来てください。

すららチャレンジカップその後・・・

先日、1年生がすらら講習会を終えました。
1年生のみなさんも家庭ですららを活用した自主学習ができるようになりました。

さて、すららチャレンジカップの結果は・・・


くわしくは南中だよりをご覧ください。
画像1 画像1

体育大会学年練習

画像1 画像1
今日は天気も良くなり、1・2年生が行進の練習をしています。
1年生は初めての行進練習ではありますが歩調を合わせて行進しています。
まだまだそろわないところもありますが、一生懸命頑張っています。

これから体育大会の練習や、取り組みが増えますので水分を多めに持たせるようにしてください。
また、体力的にも負担が増えますので生活のリズムを整えて、体調管理もよろしくお願いします。

ICT機器利用の授業

画像1 画像1
本校では先日ご紹介した「すらら」のほかに、パソコンやタブレット等のICT機器を利用した授業を各教科で単元や進度に応じて、教科担当が行っています。

今回は1年生の英語の授業風景です。
音楽に合わせて、スクリーンに表示されるアルファベットを教師のあとに続いて発音するということを行っています。
英語は「書く」「聞く」だけでなく、「話す」ことも重要ですよね。

にがりまき

画像1 画像1
体育大会の取り組みが始まっています。
体育の授業で集団行動や、行進の練習をしています。

今日は運動場の準備です。
雨がやんだので、「にがりまき」をしています。
「にがりまき」の効果として、
「表面を安定させる」「湿度を保つ」ことができます。

今は、白くなっていますが、数日立つとなじみ、
砂ぼこりが舞い上がらない運動場の完成です。

たくさんの生徒が手伝ってくれました。
ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31