井高野中学校は「友多き 夢多き 幸多き 笑多き学校 〜信頼しあえる仲間とともに、夢を抱いて幸せな生活を笑顔で送れる学校〜」をめざします!
TOP

土曜授業(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜の早朝から、たくさんの保護者の方に参観に来ていただき、本当にありがとうございました。保護者の方の顔を見て、張り切って挙手をし発言している生徒、いつもは元気なのに緊張して静かにしている生徒、人それぞれでしたが、全体的には落ち着いて授業を受けられたと思います。2限の参観授業終了後、11:00から各部活動に分かれて「部活動保護者会」を実施しました。人数が少なく、すぐに終了した部活動もありましたが、ほとんどの部活動で、部の方針や年間の計画などについて、しっかり意見交換をすることができました。
〔写真左:授業参観中の廊下の様子、写真右:陸上部の部活動保護者会の様子〕

土曜授業(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方の参観も2限目になるとかなり増えて、生徒たちも緊張して授業を受けていました。1年理科は顕微鏡を使用して、池の水の中にいるミジンコやアオミドロを観察しました。3年技術科は、製図の作成を行いましたが、苦戦している生徒もいました。
〔写真左:1年理科、顕微鏡で観察、写真右:3年技術科、製図作成〕

土曜授業(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(土)本年度第1回目の土曜授業を実施しました。1、2限目は、保護者の方に各教科の授業を参観してもらいました。3年美術科の授業は「構成美」の導入を行いました。次回の授業からデッサン画を書いていきます。2年英語科の授業は、英単語のフラッシュカードゲームを行いました。早く答えて、席に座れるように集中しました。
〔写真左:3年美術の授業、写真右:2年英語の授業〕

熊本地震の募金活動実施中です

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日(11日)の夕刊によると、熊本地震の影響で休校していた公立の小中学校と高校、特別支援学校等は、11日までに全て再開されたとのことでした。しかし、まだまだ学校の体育館が避難所になっていたり、自宅が倒壊した人々も多く、通常の生活に戻るには、時間がかかりそうです。
 本校では、4月27日の生徒議会で、熊本の人々のために何かできないかという意見が出て、現在、募金活動を実施中です。明日(13日)が最後になりますので、ご協力をお願いします。

11日(水)元気アップ学習会開催

 11日(水)元気アップ学習会の参加者は全部で10人でした。昨年度より多いように思いますが、もっと増えてほしいです。昨年度からのよく来るメンバーに加えて1年生も2名参加していました。一生懸命学習に励んでいる様子でした。いつも学習ボランティアの方に、ていねいに教えていただいています。本当に毎週ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 全校集会 体育大会学年練習(3年 6限)
5/31 体育大会学年練習(1年5,6限 3年1、2限)
6/1 体育大会学年練習(2年1,2限 3年3,4限)
6/2 体育大会学年練習(1年5,6限 2年1,2限)
内科検診(2年13:25)部長会議
6/3 体育大会学年練習予備日 心臓検診(1年)
6/4 春季総体

お知らせ

いた中だより

学校評価

経年テスト・調査

進路だより

ほけんだより