保護者、地域の皆様におかれましては、平素より、本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。
TOP

防災対策(倒壊防止金具)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、地震による倒壊の恐れのある各教室のロッカー等に、倒壊防止の金具を取り付けています。管理作業員が日数をかけて取り付けていきました。大地震の時、子ども達の命を守ります。

PTA委員総会・分科会

画像1 画像1
5月12日(木)、PTA委員総会・分科会が開催され、各委員会の委員長・副委員長が選出されました。なお、来週5月17日(火)にはPTA予算総会が開催されます。

朝顔の種をまきました(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月11日(水)、1年生の遠足は雨天のため残念ながら延期になりました。でも、1年生はしっかりと落ち着いて学習をしていました。
今日は、朝顔の種をまきました。自分の植木鉢にシャベルで土を入れ、一人5個の種をまきました。これから毎日、水やりなどの世話をしていきます。どんな色のきれいな花が咲くのか今から楽しみです。

校内研修資料「稲むらの火」

画像1 画像1
和歌山県広川町に浜口梧陵の偉業が伝えられています。校内研修で利用し防災教育の充実を図っていきたいと考えております。内容は次の通りです。

『安政地震津波の来襲時、稲むらに火を放って、村人を助けた梧陵は、被災者の救済や復旧にも尽力を尽くしました。さらに、百年後に再来するであろう津波に備えて、巨額の私財を投じ、海岸に高さ約5メートル、長さ約600メートルの堤防を築き、その海岸に松林を植林しました。梧陵は約4年間にわたったこの工事に村人を雇用することによって津波で荒廃した村からの離散を防ぎました』
この堤防は広村堤防として、現在、国指定史跡となっております。

校内研修をしました

画像1 画像1
本年度は、エネルギー教育モデル校の2年目になり、研究の充実を図るため、京都教育大学の山下宏文教授をお招きし、校内研修を行いました。エネルギー環境教育を通して子ども達に、主体的かつ適切に判断し行動できる力を育てていきたいと考えております。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/5 東粉浜連合運動会
6/7 避難訓練(地震・津波)
6/8 遠足3年(大阪城公園)
6/9 クラブ活動
6/10 防災教室2年・5年(住吉消防署)