毎日、学習の様子を更新中

6年 アルティメット

 一ヶ月ほど前から、6年生の体育では「アルティメット」という競技の練習をしています。
「アルティメット」とは日本語で「究極」という意味で、走・投・跳などの様々な動きが必要なことに加えて、ボールとは違う浮遊感のある「フライングディスク(いわゆるフリスビーのようなもの)」を使用する、文字通りまさに「究極」と呼びたくなるような競技です!

 この競技は、ラグビーのようにコートの両端にエンドゾーンがあり、その中で味方からのパスをキャッチすれば1点となります。

 「アルティメット」ならではの面白いルールが2つあります。
 1つは、「ディスクを保有している選手は動けない」ということです。パスをキャッチした瞬間からその選手は移動できないので、周りの味方がいかに敵のマークをはがしてパスコースを作ってあげるかがポイントです。
 もう1つは、「審判のいないセルフジャッジ制」であることです。人は誰でも、自分のチームにとって有利な判定をしたいもの。しかし、お互いがそれを主張し続けたところで、試合は進みません。それぞれがフェアプレーの精神で、落としどころを探っていかなければなりません。

 こういった特徴を持つアルティメットですが、まだまだ競技の認知度は低く、経験したことのある児童はいませんでした。全員がまともに投げられないレベルから始めたものの、わずか一ヶ月で数種類の投げ方を駆使しながら、僅差の試合を行うことができるまでになりました☆

 いよいよ来週からはプールが始まります。今はラストスパートです!!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 わくわく町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、校区内を探検しました。1組は野中南方面、2組は野中北方面を2時間半ほどかけて探検しました。町たんけんの途中で、1組は櫻工作所や希望の園、2組は玉田ピアノや十三市民病院などを訪問させていただきました。日頃から気になっていたことや知らなかったことをいろいろインタビューして教えてもらいました。
 この後、まず、学級で班ごとに担当したところをまとめてから、学年で交流していきます。これからも自分たちのくらしている地域に関心を持ち、地域やそこで暮らす人々の良さに気付いてほしいと思いました。

3年 社会見学(梅田スカイビル)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会見学で大阪環状線を1周し、梅田スカイビルに行ってきました。環状線から見える建物にはどんなものがあるのかみんなで探しました。京セラドーム、通天閣、大阪城いろいろな建物がありました。
梅田スカイビルでは、展望台へいくにつれて子どもたちは大はしゃぎ。今日は雨だったので、もやがかかっていたのが残念でしたが、高い建物から野中小学校がどこにあるのか探したりしました。「高いところが怖いっ!」という子もいましたが、上から見る景色に感動していました。

4年 社会見学(西淀工場)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、6月3日に西淀工場へ社会見学に行ってきました。
 焼却工場に着くと、大きな煙突を見て子ども達は驚いていました。そして、ごみの種類や工場の仕組み、埋め立て地の説明を聞いてから工場内の見学です。深さ50メートルもあるごみピットでは、大きなクレーンを使ってごみを運ぶ様子に驚きました。また、ごみを約850度以上の熱で燃やしていることや、熱を利用して発電していることを学習することができました。
 最後の質問の時間では、たくさんの児童が手を挙げる姿がとても素晴らしかったです。驚きいっぱいの社会見学となりました。

☆研究授業を行いました☆

 6月6日(月)の5時間目に6年1組の体育の授業で、研究授業を行いました。
 当たっても危険の少ない柔らかなディスクを使用した、ゴール型のアルティメットという競技に取り組みました。

 グループごとに試合に勝つための練習方法や作戦を話し合いながら、子どもたちが自主的に活動する授業内容となりました。

 子どもたちは生き生きと、そして、お互いに声をかけながら、精一杯体を動かしていました。

 授業後の研究協議では、教育センターの白石先生にご指導をいただき、先生達も熱心に授業改善について協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/23 クラブ活動
地域・PTA
6/27 口座振替日