毎日、学習の様子を更新中

☆募金活動に取り組んでいます☆

 児童会の運営委員会で、熊本の震災で被害にあわれた方々への募金活動を行っています。
 募金用の袋を作成し、全校児童に内容をお知らせし、朝の登校時間に正門で、募金活動を行っています。

 今週の金曜日まで活動を行う予定です。
 寄付していただいた大切な募金については、学校が責任を持って、被害にあわれた方々へお届けいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの花が咲き始めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 アサガオの花が咲き始めました。「○○ちゃんのアサガオ咲いてる!」と報告に来てくれます。観察しようと学習園に行くと、「先生〜、ひっついて動かせない〜」と言う声があちこちから聞こえてきました。見てみると、伸びた蔓が隣の植木鉢までどんどん伸びていっています。ちぎってしまわないように慎重にはずしていると、横でとっても心配そうに見ています。はずせるといい顔でにっこり。大切にしていることがよくわかります。「葉っぱが大きい!」「つぼみがある!」「こっちにも!」「先生のも花が咲いてるよ〜」「何色かなあ」といろんなことを発見していました。朝の楽しみの一つになりそうです。

☆体育集会☆

画像1 画像1
 今週の金曜日に、体育集会をしました。
 前回はボールを使ったものでしたが、今回は大なわを使用しました。高学年の児童が、低学年の児童にタイミングを優しく教えたり、跳びやすいようにゆっくり回したりする微笑ましい様子が見られました☆
 「走る・投げる・跳ぶ」といった様々な動きに、今のうちから慣れていてもらいたいです。

4年 社会見学(リバーウォッチャー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(火)に、淀川河川敷まで社会見学にいきました。
 河川敷に着いて、まずは、干潟・汽水域の生き物のことや、公園の植物と川との関係など、色々なことを教えていただきました。その後は、実際に干潟へ行き、干潟にいる生き物探しをしました。子どもたちは泥の中を散策して、あっという間にヤマトシジミやサワガニなど、様々な生き物を見つけ出していました。「○○見つけたー!」という声があちらこちらから聞こえ、嬉しさが伝わってきました。
 帰りも、つかまえた生き物を袋に入れ大事そうに持って帰る子どももいて、河川敷をめいっぱい楽しんだ子ども達でした。

☆あじさいがきれいに咲いています。☆

 野中小学校の南門の横、体育館側の通用門の横にきれいなあじさいが咲いています。
 雨が多いこの時期ですが、この時期ならではの美しい自然に出会うことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 クラブ活動(最終)
7/1 全校児童集会(2・3限)
地域・PTA
6/29 林間学習保護者説明会