熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

土曜授業 〜中本震災訓練〜 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月の土曜授業は、中本地域が毎年行う、震災訓練に参加しました。
 鳥取や東北での地震があり、備えておくことの大切さも学ぶことができるタイミングでの土曜授業となりました。
 子どもたちが住んでいる町会を中心に4つの活動を行いました。
 講堂では、AEDの使い方や簡易タンカー訓練を行いました。
 また、郊外でも訓練を行いました。3年生の子どもたちが、学校近くの森ノ宮治療学園専門学校を見学しました。震災が起きた際、避難するかもしれない場所になるからです。

土曜授業 〜中本震災訓練〜 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月の土曜授業は、中本地域が毎年行う、震災訓練に参加しました。
 鳥取や東北での地震があり、備えておくことの大切さも学ぶことができるタイミングでの土曜授業となりました。
 子どもたちが住んでいる町会を中心に4つの活動を行いました。
 運動場では、水消火器をさわったり、煙体験を行ったりしました。さらに今回は水道局から給水車が来校し、緊急時の給水についてのお話などをしていただきました。

外国語活動 1〜4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 1〜4年生の子どもたちが、ネイティブの外国語にふれています。
 この外国語活動では、すべて英語で学習を進めています。講師が身振り手振りも使い、これから行う活動を伝え、子どもたちは理解しようとします。「stand up!」という言葉の意味を説明しなくても、自然と子どもたちは理解していきます。

3年 社会見学 〜おおさかくらしの今昔館〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が社会見学に行きました。
 今昔館は、江戸時代の大阪の街並みを実物大で復元し展示したり、明治・大正・昭和の大阪の住まいと暮らしを模型や資料で展示したりしています。3年生の社会科の学習では、今の生活と昔の生活のちがいについて学んでいます。実物を目の前にして、体験して学ぶことができた社会見学でした。

3年 国語 発表練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がタブレット端末を友だちに向けて、何かしているようです。
 これからみんなの前で行う発表の練習をしていました。自分の姿を動画で見ると、少しはずかしい気持ちになりますが、発表では自分の姿や声、視線を客観的にふりかえることはとても重要です。タブレット端末を使うことで、子どもたち同士で手軽に行うことができます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食振替日
始業式
町会別児童会・集団下校
1/11 給食開始
委員会活動
発育測定(56年)
租税教室(6年4h)
1/12 発育測定(34年)