歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

第10回社会科討論会

12月18日(日)に島本町立歴史文化資料館にて社会科の討論会が行われました。
今回のテーマは伝統芸能の考察でした。歌島中学校は今回、能勢の浄瑠璃について調べたことを発表しました。
浄瑠璃をどうやって後世に残して行くかを考えました。今回はプロの落語家である笑福亭銀瓶さんに伝統芸能の解説をしていただき、とても中身の濃い討論会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科調理実習 5

後片付けの作業後、先生による点検がありました。

最後に今日の調理実習に対する、自己評価票の記入がありました。
全てが終わり全員揃って「礼」で今日の調理実習が終わりました。

1年生にとっては中学生として、初めての調理実習いかがでしたか。1時間の実習と短時間であわただしいながらも、生徒達の頑張りで予定の作業をすべてこなすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科調理実習 4

食事が終わると、後片づけとなります。フライパンを洗う人、流しを洗う人、お皿を洗い拭く人と分業でどんどん片付いていきます。ある人はガスレンジ周りを受け持ち、きれいに磨きこんでいました。

生徒達の心を込めた片づけから、改めて使ったものを元どおりにすることの、大切さを学ばせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科調理実習 3

各班準備が整ったところで、上田先生からお話があり、全員揃って「いただきます」となりました。
真っ白な皿には、豚肉の脇に小松菜の炒め物が添えられて、見た目にもおいしそうでした。また豚肉の生姜焼きの香ばしいかおりが、部屋に漂い食欲を誘っていました。

生徒達には給食がない4時限目でもあり、至福のひと時のようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生家庭科調理実習 2

調理が完成したら、盛り付けとなりました。
班ごとの特色があり、テーブルに人数分の皿を先に並べておいてから盛り付けをする班ありました。一方フライパンの横に皿を一枚ずつ運び、一皿ごとに完成させる班もありました。
手の空いた人が次の作業をすることで、スムーズに準備ができるように考えて行動した結果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

★☆★お知らせ★☆★

学校給食

学校評価