熱中症を予防するために、水分をこまめにとるようにしましょう。

5年6年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生6年生の1学期のプール学習は今日で最後です。
 1学期の授業の中で、たくさん泳ぎました。泳力,体力ともしっかりつけることができました。夏休みはプール開放やすいすい教室があります。そこで、さらに力をつけ、2学期のプール納めに向けて、がんばってほしいです。

1年2年 プール学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生2年生は、元気いっぱいプール学習を楽しんでいました。特に、1年生は初めての小学校のプールでした。はじめは緊張しながらでしたが、今ではプールに慣れ、入りたくて入りたくて、仕方がないようです。
 残念ながら1学期は天候が悪く、中止になることが多かったので、来週もう1時間追加でプール学習を行う予定です。

セミの抜け殻

画像1 画像1
 間もなく梅雨明けでしょうか。セミの声が大きくなってきました。
 学校内でもセミを見かけるようになりました。ふと足元を見ると、校舎のかべにセミの抜け殻が。これから、たくさん見かけるようになると思います。

2年 生活科 どろだんごづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どろだんご、つくったことはありますか?
 2年生が生活科で、どろだんごを作っていました。どろの感触を、足や手で感じ、楽しんでいました。どろの感触を味わう体験、最近ではなかなかできないのではないでしょうか。子どもたちのどろだんごは、大きいかったり、小さかったり、表面がざらざら、つるつる…。子どもたちがおもいおもいのどろだんごを作っていました。
 下校の際に、作ったどろだんごを子どもたちが見せてくれました。見せてくれる子どもたちの顔がとてもにこにこしていました。途中で割れてしまった子もいましたが、「またつくんねん!」とにこにこ話してくれました。

児童集会 〜 歌練習 〜

画像1 画像1
 今回の児童集会は、歌の練習です。
 終業式の日に、普段登下校で子どもたちの通学路に立ってくださっている、見守り隊の方々へお礼に歌をプレゼントをします。その練習です。感謝の気持ちがたくさん伝わるように、しっかり練習しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 給食振替日
始業式
町会別児童会・集団下校
1/11 給食開始
委員会活動
発育測定(56年)
租税教室(6年4h)
1/12 発育測定(34年)
1/13 発育測定(12年)
スポーツ交歓会(6年)