TOP

1,2,3年生の教室

 各教室では、冬休みの思い出を発表し合って、3学期の目標を書いたり、宿題の答え合わせをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4,5,6年生の教室

 高学年の各教室でも、冬休みの生活について振り返り、取り組んだ課題作品を掲示したり宿題の答え合わせをしたり、また、3学期の係活動を決めたりして、よりよい学級づくりの準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 3学期始業式 校長講話
 新年あけましておめでとうございます。 
 1日の計は、朝にあり、1年の計は、元旦にあり。皆さんも、一人一人、目標やめあて、決意を考えたと思います。児童会が「優しい心がみちあふれる学校にしよう」と目標があります。これは、教室の誰もが、笑顔になるとてもいい目標です。そのために、自分は何をしたらいいか、どのように行動したらよいか考えてみましょう。
 教室の学習で、笑顔になるのは、分かった時、できた時、ほめられた時です。また、休み時間では、仲よくできた時、楽しく過ごせた時です。さらには、友だちによいところを見てもらった時やありがとうと言われた時もそうです。   
 今日から学校、学級生活がはじまります。笑顔になる学級を想像してみるとみんなが、体の調子が、よく元気であること、人の話を聴く静かさがあること、マナー、きまりを守る態度で落ち着いていることです。誰一人、嫌な思いをしない、一人一人が優しい心で行動と協力をして、みんなで毎時間の授業をよりよいものにしましょう。
 もう一つあります。それは、感謝する気持ちです。私たちは、身の回りの人や物からたくさんの世話や恩恵を受けて育ってきています。いつも感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。それでは、3学期は、みんなと協力し合って、よりよい学級、学校にしていくようにがんばりましょう。

 生活指導担当からは、2017年の数にちなんだ講話がありました。
 2は、2つのあいさつ「おはよう」「さようなら」を元気にしっかりとしよう。
 0は、病気やけがを0にしよう。
 1は、一人一人の友だちと自分自身を大切にしよう。
 7は、一週間の7日、毎日続けましょう。
 を2017年にがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年 あけましておめでとうございます

 新年 あけましておめでとうございます。
 今日から3学期が始まりました。児童は、集団登校で8時10分の開門には、半分以上の班が、門内にあふれ、8時20分には、ほとんどが元気なあいさつとともに登校しました。
 見守るデーの今朝は、早朝より、老人クラブ、地域、PTAの方に要所で安全を見守っていただきました。本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

お世話になった教室に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
 終業式のあと、各教室に戻って、一人一人2学期を振り返り、担任から通知票を受け取りました。
 そして、いつも使っている教室や廊下、トイレなど世話になっている校内の各所を感謝の気持ちできれいに大掃除をして、新年を迎える準備をしました。
 
 新年、3学期始業式は、1月10日(火)です。
 登校時間は、いつもどおり、8時10分〜25分です。

 保護者、地域の皆さまには、本校教育活動の推進にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。新年もどうぞよろしくお願いいたします。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 発育測定6年 給食開始
1/12 発育測定5年  委員会活動
1/13 発育測定4年 フッ化物塗布4年
1/16 避難訓練(地震)  発育測定3年   なわとび週間(〜20日)

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

ほけんだより

運営計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

スマートフォンゲームの使用について