6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

学校だよりをアップしました (1月10日)

本日配付の「学校だより1月号」をアップしました。

ページ上部のメニューから【配付文書】のタグをクリックし、学校だよりの中から1月号を選択してください。

掲載の写真がカラーで見ることができます。

学級での活動の様子 (1月10日)

元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちが、豊新小学校に帰ってきました。

始業式を終え、学級活動では、冬休みの思い出を発表したり、今年の目標を書いたり、3学期の係り活動決め、席替えも行っていました。早速、冬休みの宿題プリントの答え合わせをしているクラスも多くありました。
久しぶりのクラス全員での「みんな遊び」も盛り上がっていました。

お正月モード、冬休みモードは終わりです。明日から給食もスタートします。学校モードに切り替え、特に、3〜6年生は金曜日に今年より実施する「大阪市小学校学力経年調査」に向けて準備を始めてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(1) (1月10日)

今日は「見守るデー」のため、いつものように子どもたちの通学路を巡回しました。すると、「おはようございます」のあいさつに交じって、わずかでしたが、「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」とていねいにあいさつをしてくれる児童もいました。あまり寒くもなく、お日様も出てきていて、気持ちのいい朝でした。

講堂では、まず始めに、転入生の5年生児童(女子)の紹介をしました。
その後、年の初めということで、お正月にちなんで3つのお話をしました。
1つ目は、干支の十二支のお話は昨年にしたので、今日は九番目の「申(サル)」と十一番目の「戌(イヌ)」の間に今年の干支「酉(トリ)」がなぜ入っているのか、2つ目は初夢に出てくるといいとされる「一富士、二鷹、三茄子」について、3つ目は「一年の計は元旦にあり」と言われるので、今年のインタビュー(高学年さん)として答えてもらいました。
最後に、校長先生の今年の目標をみんなに披露し、それぞれが目標を持って、この一年、そして次の学年へとつながる3学期を、がんばってほしいという話をしました。

生活指導担当のI先生からは、今月の目標の「手をていねいに洗おう」、「廊下・階段を正しく歩こう」、「早寝・早起き・朝ごはん」のお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(2) (1月10日)

その2です。

低学年さんへのインタビューは「冬休みの思い出・楽しかったこと」です。

1年生児童:初詣に行ってお願い事をしました
2年生児童:NIFREL(ニフレル)に行って、きれいなお魚を観ました
3年生児童:ヒラパーに行って遊びました

と、楽しそうに答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました(3) (1月10日)

その3です。

高学年さんへのインタビューは「今年の目標・がんばりたいこと」です。

4年生児童:体育、特に縄跳びをがんばりたい
5年生児童:忘れ物がないようにしたい
6年生児童:理科の学習をがんばりたい

と、力強く答えてくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式
1/11 給食開始
1/12 がらがらどん
1/13 大阪市小学校学力経年調査
1/16 かけ足週間(〜27日)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他