6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

朝ごはんを食べよう! <5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月2日(水)3限、5年2組総合的な学習の時間。栄養教諭に訪問いただき、2回目の栄養指導「朝ごはんについて」の授業です。朝ごはんを食べることで、あたま・からだ・おなかのスイッチが入り、体温があがり活動できる状態になること。逆に、朝ごはんを食べないと、夕食から給食まで約18時間何も食べない状態が続き、脳にエネルギーが届かない状態が続くことなど、朝ごはんの必要性と大切さを学びました。最後に、三大栄養素を考え、朝ごはんの「おすすめメュー」を発表・交流しました。
 みなさん、しっかり朝ごはんを食べましょう。

元気に遊ぶ子どもたち

 11月1日(火)、朝夕はずいぶん冷え込むようになり、上着を着用して登校する子どもたちも増えてきました。
 給食終了後、そうじを協力して済ませ、多くの子どもたちが運動場・中庭にでてきます。今は「なわとび週間」の最中なので、なわとびの練習に夢中です。これから寒さがだんだん増していきますが、負けずに元気に遊びましょう。本日「学校教育についてのアンケート」を配付しました。お忙しい中ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

より良い授業への指導改善を図るために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月31日(月)5限、4年生1組国語科の研究授業。教材は新美南吉作「ごんぎつね」。登場人物の気持ちの変化を考える学習内容です。発問を通して気持ちの変化を読み取り、気持ちの変化が表れるよう音読をしました。
 授業終了後は、多目的室に集まり研究協議が始まります。授業者の振り返りの後、熱心な意見交流がなされました。最後は教育センター勤務の元校長先生から、示唆に富んだご指導やご助言をいただき、有意義な協議となりました。明日からの授業実践に生かしていきます。

九九の学習(3の段) <2年生>

 10月28日(金)3限、2年2組算数科の公開授業。3の段の九九の学習です。デジタル教材の利用や実物のプリンも登場。1パック3個入りのプリンが1パック、2パック、3パック…と増えていき、5パック(3×5)の個数の求め方を考えます。先生からは、たし算(3+3+3+3+3)ではなく「たし算の回数を少なくする求め方は?」と発問があり、学習が進んでいきます。
 九九はかけ算の計算だけではなくわり算の計算でも重要になってきます。みなさん、正しく速く用いることができるようにすることが大切です。繰り返し、練習をしていくようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

つみ木遊びで友だちの輪 <1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(木)3.4限、1年生生活科の授業。近隣の保育園の年長組(5歳児)と一緒に「森のつみき広場」を開催しました。生駒山のヒノキの間伐材から作られたつみ木。そのつみ木を思い思いに積み重ね作品をつくります。時間が進むにつれて、会話も進みお互いに協力する場面も。最後は、道路や線路でそれぞれの作品をつなぎ完成。
 つみ木遊びを通し、小学校と保育園との交流が進み、たくさんのお友だちをつくることができました。ご準備いただいたOISCAの皆さん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/12 発育測定(3.4年)
1/13 かけ足開始
発育測定(2年)
1/16 生活ふりかえり週間(〜20日)
非行防止教室(5年)
発育測定(1年)
1/17 委員会活動
1/18 栄養指導(2年)