TOP

今日、11日の給食

 今日の献立は、正月の行事献立でした。内容は、きんぴらちらし、雑煮、ごまめ、米飯、牛乳です。雑煮には、金時人参が入っていました。16世紀頃に中国から伝わり、大阪で盛んにつくられたので、「大阪にんじん」とも呼ばれました。(1月分学校給食献立表より)
 このあとも、黒豆や栗きんとんが給食献立に出てきます。学校給食では、季節の食品の旬を味わう工夫がされています。
画像1 画像1

児童集会

 今朝、3学期初めての児童集会がありました。集会委員会の児童が、去年話題になった出来事や人物を舞台で演じて3択クイズを楽しくしてくれました。有名なシーンばかりで、会場が盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食開始

 今日から給食が始まりました。久しぶりの給食に当番の子どもたちは、笑顔で協力して運び、配膳をがんばりました。
 献立は、ビーフシチュー、カリフラワーのピクルス、和なし(缶)、ごまパン、牛乳でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ1(〜2)

 今年、最初の読みきかけを、1年、3年、5年1組でしていただきました。作品は、次のとおりです。
 1ー1 うどんのうーやん ええところ
 1ー2おみくじ
 3ー1ひとりぼっちのかいぶつといしのうさぎ
おたからパン
 3ー2おこだでませんように
 5ー1ねぇ、どれがいい?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読み聞かせ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、久しぶりの読み聞かせを楽しんでいました。お正月や冬休み中は、テレビを見る時間も、多かったでしょう。しかし、生の声で聴く絵本の世界は、想像力を豊かにし、心地よい時間を過ごすことができます。
 読書ボランティアのみなさん、今年も宜しくお願いいたします。
 次回18日(水)は、2年と4年です。
 放課後の図書館開放もあります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 避難訓練(地震)  発育測定3年   なわとび週間(〜20日)
1/17 学力経年調査(3〜6年)
1/18 発育測定2年  職場体験(瑞光中より)
1/19 発育測定1年   職場体験   クラブ活動

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

ほけんだより

運営計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

スマートフォンゲームの使用について