6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

今夜、ついに放映か? (1月16日)

皆さん、覚えているでしょうか?
年末の12月20日にテレビ局の取材がありました。

「なるみ・岡村の過ぎるTV」です。取材内容は、番組MCの岡村さんとなるみさんが、自分たちが小学生の頃と今とでは、学校の施設・設備はどこが、どんな風に違うのか、学習の方法もどう変わっているのか、同じなのか、給食っておいしいのか、変わったメニューがあるのかなど、今と昔の学校の違いに興味が持たれ、本校の6年生のとあるクラスでの取材となりました。

今晩が放映予定です。しかし、新聞の番組欄には載っていません。
本当に放映されるのか? 放映されたとしても他のコーナーもあるのでほんのちょっとかもしれません。子どもたちの活躍の様子を楽しみにしていたいと思います。

※写真は、当日の撮影の様子です(再アップ)。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧づくり・凧あげのご案内 (1月16日)

豊新小学校では、毎年、1月の後半に「凧づくり・凧あげ」を地域の方のご協力で行っています。

児童の皆さんには、先週の金曜日に案内のプリントを配りましたので、実施内容をよく読み、時間があればぜひとも参加してください。

・日 時 平成29年1月29日
     午前10時〜12時(凧づくり)
       受付は9時45分からです
       作業開始の10時には遅れないでね 
     午後1時〜3時(凧あげ)

・場 所 豊新小学校 午前は講堂・午後は運動場

・持ち物 ボンド(木をくっつけるため)
     絵を描く用具(パス・油性ペンやマジックなど)
     事前に凧に描く絵を考えてきてくださいね

・参加費 100円(材料費)

※事前の申込みは不要です。
※参加をご希望される場合は、当日の受付時間内に参加費用の100円を持ってきてください。
画像1 画像1

2年生も「かるた」です (1月16日)

2年生も「かるた」を行っていました。

このクラスでは「犬棒かるた」です。
「犬も歩けば棒にあたる」に始まり、「良薬は口に苦し」「骨折り損のくたびれ儲け」「知らぬが仏」などの、ことわざを集めてかるたにしています。

班での勝負ですが、まだまだ2年生、自分の前にある絵札だけは誰にもとられないように、気合を入れて覚えていました。
また、スタートは「手はお膝の上に」というルールがきっちりと守られていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (1月16日)

今日の給食メニューは、
 ・他人丼
 ・すまし汁
 ・黒豆の煮物
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

他人丼は、「たまご」とその親である「ニワトリ」以外のお肉を使って作った丼ですが、今日はたっぷりの「牛肉」が使われていました。
丼物も子どもたちにとって食べやすいメニューで、低学年さんでも、大きな口でガブガブと食べていました。みんなとってもおいしそうでした。

黒豆の煮物はお正月関連献立です。
おはしを上手に使い、黒豆を1粒ずつ、つまみ上げて食べていました。
「黒豆」は、「まめ(健康)」に暮らせるようにと願うものです。とっても色鮮やかに、そしてやわらかく煮えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 木版画の準備 (1月16日)

4年生の図工の授業の様子です。

4年生では彫刻刀を使っての木版画に挑戦します。彫刻刀の学習は、これが初めてとなります。

このクラスでは、今日は、構図となる下絵を木版画を制作する板に写し描いていました。

次回の授業からは、実際に彫刻刀で彫っていくのでしょうか?
彫刻刀で指を怪我しないよう、安全面に注意して作業を進めてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/16 かけ足週間(〜27日)
1/17 発育測定(3・4年)
委員会活動
かけ足週間
1/18 発育測定(5・6年)
かけ足週間
1/19 発育測定(1・2年)
社会見学4年(科学館)
かけ足週間
1/20 かけ足週間
1/21 土曜授業
キャリア教育5・6年

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他