TOP

たくさん食べる6年生

6年生の各クラスの子どもたちは,食欲旺盛です。毎日おいしい給食をたくさん食べています。おかわりにも長蛇の列で,毎日,残しなしの空っぽの食缶は見ていて気もちがいいものです。毎日の食事を通じて,食べ物を大切にする気もちや,食事のマナー,作ってくれた方への感謝の心などが育つように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の「お話の会」がありました。

今日は,2年生の「お話の会」でした。読書支援ボランティアの方が,読み聞かせをして下さいました。「きょだいな きょだいな」では,実際に巨大な大型絵本が出てきたり,算数の学習内容の絵本があったり,歌や紙芝居があったりと,一瞬も飽きることのない時間でした。読書支援ボランティアの方々は,優しい笑顔と,抑揚のある大きくて美しい声で,子どもたちをお話の世界に連れていってくれました。3学期は5・6年の「お話の会」があります。興味のある方は,ぜひご参観下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会見学 大阪くらしの今昔館

28日(月)に大阪くらしの今昔館に社会見学に行ってきました。
まず最初に、今昔館の方に昔の道具についての説明や、クイズをしていただき、
その後、館内を見学しました。

9階には、江戸時代の町並みが再現されており、子どもたちは今の町並みとの違いに感心していました。
8階は昔の道具や町並みのミニチュアが展示されており、そちらも興味津々といった様子で見学していました。

見学後は、扇町公園で昼休み。
寒さなど気にせず、おおいに遊んだ3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展

24日(木)〜26日(土)の3日間、島屋小学校では、作品展を行いました。各学年、平面作品1点、立体作品1点を展示しました。各学年創意工夫を凝らし、とても迫力のある作品展ができました。連日たくさんの方に来ていただき、「子どもたちが頑張っているのが伝わりますね。」「こんな上手に描いたり作ったりすることができるんですね!」というお言葉をいただきました。

<各学年作品のめあて>
1年生
絵画 「なんかいいな」
    クレパスで色を重ねて、いきいきとした動物を描こう。
立体 「たからもの入れバッグ」
      ティッシュの箱を飾ろう。

2年生
絵画 「海の生きもの」
   海遊館で見た生きものについて感じたことや思ったことを、本当の形や色に近づくように工夫して表そう。
立体 「ピコリン星のカラフルパーティ」
   カラフルで身近な素材を使って、パーティを楽しむ人たちを作ろう。

3年生
絵画 「昆虫の世界」
   理科で学習した事柄をいかして,昆虫をいきいきと描こう。
立体 「夢たまご」
  想像をふくらませて、世界に一つしかない作品を作ろう。

4年生
絵画 「 絵手紙 」  
   ダイナミックな絵に言葉をそえて、メッセージを伝えよう。
立体 「アルミかんの変身」
   アルミかんをリサイクルして、アイデアいっぱいの楽しい作品を作ろう。

5年生
絵画 「色彩豊かに」
     豊かな色彩を使って、版画で表現しよう。
立体 「シーサー」
     沖縄に伝わる守り神「シーサー」を自分の思いで表そう。

6年生
絵画 「未来の自分」
     興味のあることをもとに「未来の自分」を想像し、構図を工夫して描き、黒と白で表現する版画の面白さを味わおう。
立体 「縄文時代へタイムスリップ」
  縄文時代のくらしを想像しながら、土器の特徴を生かして、楽しみながら制作しよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを使った体育授業

初めてタブレットを使って学習を行いました。
ペアになって縄跳びをしているところを動画で撮影し、二人で良いところと課題を見つけ、もう一度縄跳びをすることを繰り返します。
最初は使い方がわからず戸惑っていましたが、二回目の動画撮影では自分達で操作出来るようになっていました。
初めての自分の飛んでいる姿を見て照れている人もいましたが、授業の最後には上手に跳べるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/18 発育2測定2年、Cn6年
1/19 発育2測定3年、栄養推進事業2年、昔遊びの会1年、ステップアップ
1/20 発育2測定1年、陶芸教室6年、PTA実行委員会
1/21 土曜授業(かけ足大会)
1/23 「障がいのある子どもに学ぶ」図工展
1/24 クラブ活動、避難訓練