創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

日向に出ると暖かい日差しを感じます2 〜2年生の体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
しっかり走って、汗を流した後は、全員でサッカー。
気持ちよく運動場を走り回っていたので続編を掲載(笑)。



                    (学校長)

気分はすっかり国際人?? 〜4年2組英語授業〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
10月からスタートした、
  ジェイコブ先生の英語の授業も今日がラストです。



ちょっと構えていた初回に比べると、たった6回にもかかわらず、もう慣れたもの。英語で出される指示も簡単にこなしていきます。もちろん、英語が理解できているわけではなく、感覚や雰囲気(笑)。
でも、この感覚や雰囲気で動けることが大切なんです。
「外国の人だから・・・」「英語はわからへんから・・・」と殻に閉じこもってしまうと、開けることができる扉も開けなくなってしまいます。


もちろん、こんなに少ない時間や取り組みで、
子ども達に「英語力」をつけることは不可能です。でも、子ども達が異文化を知り、英語の世界を垣間見ることは十分にできた取り組みでした。


できることなら、次年度も続けて・・・
さらに次年度は、回数は少なくても1・2年生にまで枠を広げて実施できればいいなと考えていますが、こればっかりは予算とにらめっこです。



                      (学校長)
 

緊張感がはしります 〜6年書初め大会2017

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
冷え込む講堂、昨日に引き続き、今日は6年生の「書初め大会」です。


今日も、小林先生をはじめ、」
たくさんの講師の先生方に筆の持ち方や筆運びのコツをおしえていただきながらそれぞれの書を書き上げました。でも、自分の思い通りにはなかなか筆は進んでくれず、おもわず頭を抱え込む児童も…



3枚書き終わった後は、一番お気に入りの1枚を選んで台紙に張り付けてもらい、講堂の側壁に掲示、どれもが力作ぞろいです。


小林先生はじめ地域のみなさん、
お寒い中、二日間ほんとうにありがとうございました。

 
                    (学校長)

水曜日の朝は「えほんばたけ」 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
     
   
本校では、水曜日と金曜日の朝は「読書タイム」
保護者や地域の方々で結成するボランティアグループ『えほんばたけ』さんが各学年順番に読み聞かせを行ってくれています。


11月9日(水)、今日は5年生の「読み聞かせ会」
  「シ〜ン」、がさがさゴソゴソする児童は一人もなし、
  みんな真剣な表情でお話しに聞き入っています。
  邪魔にならないように教室の扉をあけるのもそぉっと、そおっと。
   
  子ども達にとっては至福の時間です。


                       (学校長)


                     (学校長)

重なるときは重なるもので・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 
昨日、ビオトープの主「ニゴイ」が昇天してしまったことをお知らせしましたが、動いたり動かなかったりと故障がちだったビオトープのポンプが完全にパンク。

「困ったなぁ」と頭を痛めていると、
今度は、ちょっと異音を発していた職員室前のコイ池の浄化用ポンプがダウン。うんともすんとも言ってくれません(笑)。



たかが、ポンプなんですが、ビオトープに設置しているポンプで約10万円、鯉池のポンプでも約5万円はするんです。この費用はなかなかねん出できない。

修理で対応できればいいのですが・・・

                       (学校長)


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 卒業遠足(6年)
1/28 土曜授業(防災)

学校だより

運営に関する計画

各種案内

学校協議会