創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

2月3日(金) 新1年生保護者説明会を実施します

画像1 画像1
    
平成29年の入学に向けた「新1年生保護者説明会」を実施します。



   ●2月3日(金)、
      15時15分から、場所は本校の講堂です。



入学式や入学までの生活・準備物等について各担当者が説明を行います。
各担当者からの説明をしっかりお聞きいただき、先ずは手続き上、遺漏なきようどうぞよろしくお願いいたします。



◎なお、ご都合により参会することができない場合には、
  「書類一式」を学校まで取りに来ていただくようよろしくお願い
  いたします。「共同購入の物品」については、その時学校で購入
  することができます。                  

              
                      (学校長)

今朝も冷え込みが厳しいです

画像1 画像1
 
 
1月18日(水)、
 今朝も冷え込んでいますが、風がない分、体感温度は昨日よりまし
 です。
 でも、通勤には使い捨てカイロを忍ばせるようになりました(笑)。



毎日、通勤に使う「だいどう豊里駅」。
当初は、このオレンジのカラーリングがプラスチックのおもちゃみたいと思いましたが、不思議なもので今ではすっかり馴染み、他路線と違って目立っていいなぁと感じるようになりました。


でも、いつも疑問に思うのは地下鉄エスカレーターのアナウンス、
  「長靴やズック靴はエスカレーターのすき間にはさまれやすいので
   特にご注意ください。」


若い先生に聞いたら、「ズック靴」そのものがわからない。
「ズック靴とは、麻や綿で作ったゴム底の運動靴」
今の時代、麻や綿でできたゴム底の運動靴っていえば、体育館で使う上履きくらいかもしれません。

それに、本当に長靴やズック靴は、
他の靴より、はさまれれやすくて危険なのかな?それより、いわゆる「ヒモ靴」、ヒモで結ぶ運動靴やビジネスシューズのヒモの方がよっぽどはさまれやすくて危ないし、細いハイヒールのかかとも溝にはさまりそうで危険な気がするのですが・・・


いつの時代から使われているアナウンスなのかはわかりませんが、時代に合わせて変化させる柔軟性がほしいと思うのか考えすぎ・・・?(笑)


                      (学校長)
画像2 画像2

先生方の研修をのぞいてみませんか?

画像1 画像1
 

今年も「大阪市教育センターフォーラム」のお知らせが届きました。



「大阪市教育センターフォーラム」とは、
大阪市のすべての校種の先生たちが一堂に会する大きな大きな研修会で、一番新しい大阪市の教育を間近に感じることができます。
  

 【日 時】  平成29年1月28日(土)
           ・全体会  13:00〜15:00
           ・分科会  15:20〜17:00

 【場 所】  大阪市教育センター
           地下鉄中央線 「弁天町駅」下車すぐ

こちらから『教育センターフォーラム』の詳細をご覧いただけます。
かなり詳しく実施内容が乗っていますので、一度、「先生たちがどんな研修を受けているのか」ご覧になるだけでもおもしろいと思います。                 


●また、分科会1の「学力向上」には、保護者や地域の皆さんも参加できます。参加には、≪online≫での申し込みが必要なので、興味のある方は学校(教頭)までご連絡ください。


                       (学校長)
画像2 画像2

学年が進むと時間も延びて・・・ 〜3年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3時間目、3年生の体育の時間、
  やっぱり、走ることからのスタートです。


長い間走ってるなと思ったら「10分間走」。
10分は思った以上に長いです。休まずに懸命に走る子ども達に拍手です。


                     (学校長)

緊張感がはしります 〜4年生書初め大会2017〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


3時間目は、4年生の書初め大会。

子ども達にとっては初めての試み、ちょっと緊張気味です。
心を落ち着かせ、ゆっくりゆっくりと筆をすすめます。
仕上がった、すべての作品が力作です。



※ちなみに、
  講堂の側壁に飾ってあるのは、2時間目の5年生の作品です。



                      (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 卒業遠足(6年)
1/28 土曜授業(防災)

学校だより

運営に関する計画

各種案内

学校協議会