6月6日(木)より、ミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。プール開きは、6月11日(火)です。また、暑くなってきました。水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

3学期のスタート <始業式>

 1月10日(火)、全校児童が講堂に集まり、3学期の始業式が行われました。終了後は、各教室での学級活動。通知票や冬休みの課題(宿題)などの提出物の回収、担任の先生からは、新学期を迎えるにあたっての決意が話されました。その後に、地域子ども会があり集団下校となりました。
 始業式では、校長先生が箱根駅伝の襷(たすき)を例に取りあげ「3学期はまとめの学期、やり残しのないように学習や学校生活をやり遂げ次につなげよう」と、話がありました。みなさん、3学期は次なる学年・中学校に襷を渡す大切な時期です。頑張りましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

よい、お年をお迎えください <終業式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月22日(木)、体育館に全校児童が集い、2学期の終業式 を行いました。校長先生からは、2学期の振り返りの後、年末・年始に向けて「家族の一員として手伝いをすること」「『あけましておめでとうございます』など、年末・年始ならではのあいさつができるようになること」など、話がありました。また、生活指導担当の先生からは、冬休みの諸注意と「あいさつ・なわとび(体力づくり)・読書をするように」心がける3つのポイントが伝えられました。その後、学級活動・大清掃を行い、今年の活動はすべて終了。みなさん、新たな決意を胸に、よい、お年をお迎えください

給食終了日

 12月21日(水)昼、2学期最後の給食日です。給食調理員さんの豊かな経験と日々の努力で、残食量は少なく完食日がほとんどです。完食日には色紙(果物)を貼っていく「柿と林檎の木【写真左】」には、たくさんの果物が実っています。今日は暦のうえでは冬至。冬至には、風邪をひかないために昔から、ゆず湯に入ってかぼちゃを食べる風習があります。そのため、今日の給食メニューに「焼きかぼちゃ」が登場。季節に応じた食材を調理しいただくことも給食の楽しみです。
 おいしい給食を提供していただいている給食調理員さんに感謝
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式まであと3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(月)朝、「おはようございます」と、登校時、代表委員会のメンバーが2学期最後の「あいさつ運動」に取り組みます。終了後、担当の先生からは「3学期は、気持ちを新たに頑張っていきましょう」と、まとめがありました。
 体育館では2学期最後の「児童朝会」が始まります。校長先生の「冬至」の話の後、読書百冊賞25名、読書三千ページ賞10名、一人一人に賞状が手渡されました。いよいよ今週木曜日は終業式です。一日一日元気に登校できるように、手洗いの励行など、体調には十分注意していきましょう

「個人懇談会」を実施しています

 12月16日(金)午後、昨日木曜日から「個人懇談会」が始まっています。2学期の学習や生活について振り返り、3学期からの頑張りにつながるような「元気の出る」懇談会になっていることと思います。階段のおどり場や教室には、子どもたちが作成した作品が展示してありますので、来校時にはご覧ください。【写真左から順に】
  1年生 折り紙をはさみで切り抜き、冬の風景を描いた作品
  4年生 ペットボトルを加工し、紙ねんどでデコレーションした作品
   5年生 田植え・稲刈り・脱穀体験のお礼の手紙
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 午後2時10分 完全下校
1/24 クラブ活動
1/26 中学校訪問(6年)
1/28 土曜授業
ミニマラソン大会