令和6年度のはじまりです。希望あふれる淀中学校でありたいです。
TOP

観戦者の1 年生

画像1 画像1
バトラーの白熱したスピーチを聴き、様々な本の世界を堪能しました。是非とも来年はバトラーとして参加して下さい。

ビブリオバトル予選の様子

画像1 画像1
バトル本は、「陽だまりの彼女」。他校の生徒から突っ込んだ質問もあり、バトラーのユニークな返答で会場が笑いの渦に。楽しいひと時でした。

大阪府中高生ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
東大阪市の大阪府立中央図書館内にあるライティホールにて開催された、大阪府中高生ビブリオバトル大会に参加しました。今年は、バトラーに2年生と観戦者に1年生2名、合計3名が淀中学校から参加しました。


※ ビブリオバトルって何?
「知的書評合戦」と言われています。
ルールは、次の通りです。
1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる.
2.順番に一人5分間で本を紹介する.
3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う.
4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員一票で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする.

筝 体験授業

いま、2年生が「筝」の体験授業を受けています。
一般的に「琴」と呼んでいる楽器です。
筝を40数面持っている学校は、日本全国でも数少ない貴重な学校です。
また、3学年とも、毎年授業をする学校は、ほとんどありません。
平成18年から4年間、文部科学省の「我が国の伝統文化を尊重する教育に関する実践モデル事業 −伝統音楽 筝に親しむー 」として、指定を受けて取り組みました。
今も当時と変わらず、岸本敏江先生に指導を受けています。

年が開けてからは、1年生が授業を受ける予定です。

今日の写真は、授業前に、1面ずつ40面全てを一人で調弦されている姿です。
静かな空間に、緊張した空気が流れていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

ユニセフ募金のご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
11月14日(月)〜18日(金)に淀中学校、川北小学校、出来島小学校、大和田小学校の4つの小中学校合同でユニセフ募金を行いました。

4つの小中学校の合計で「66,912円」集まりました。

熊本支援募金に続き、多くの生徒が少しずつ持ち寄り、たくさんの募金が集まりました。

ご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/26 3年学年末テスト(数・技家)新入生保護者説明会 私学出願
1/27 木6学
1/28 漢検(13:30集合 14:00開始)
1/30 公立特別選抜懇談
1/31 公立特別選抜懇談
2/1 公立特別選抜懇談

学校だより

その他