TOP

学校選択制に関わる「学校説明会」

 9月10日(土)、此花区民ホールで学校選択制に関わる「学校説明会」が行われました。平成29年度に小学校及び中学校に就学する児童生徒・保護者が対象です。本校も学校長が、学校の取り組みや特色をプレゼンテーションで紹介、展示ブースを設けて、来られた保護者の質問に答えていきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅香中学校 体験入学・小中交流会

 9月6日(火)に6年生は、「梅香中学体験入学」に参加しました。講堂で吹奏楽部の大迫力の合奏を鑑賞した後、体験授業に参加しました。
 体験授業では、真剣に先生の説明を聞いていました。積極的に発表する子どもの姿もみられました。体験授業の後は、クラブ活動を見学しました。中学校に入学するとどのような感じになるのかを実際に経験し、ますます中学校生活への期待や憧れの気もちが強くなったように思います。司会、進行は生徒会のお兄さん、お姉さんが行い、しっかりとした頼もしい姿に良い刺激を受けることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアノ、がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 島屋小学校3年生の武田奈々さんが、この夏休みに、写真にあります「ピティナ・ピアノコンペティション」で奨励賞を受賞されました。
 このことを9月5日(月)の全校朝会で、紹介をして、素晴らしいピアノ演奏を披露してもらいました。講堂に集まったみんなは、彼女が奏でるベートーベン「ソナチネ」に聞き入り、演奏後には、大きな拍手がわきあがりました。
 また、様々な部門で他の児童のがんばりも認められたらいいなと思います。

休み時間、運動場でのボール遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 島屋小学校では、児童数の増加に伴い、安全上の理由で、これまで運動場でのボール遊びを禁止してきました。しかし、昨年度の運動能力の調査結果から、ソフトボール投げの記録が、大変低いことがわかりました。
 そこで、2学期より運動場を使用する学年を交代制にして、運動場でのボール遊びが少しでもできるように変えていきました。
 日常的に行うボール運動は、「投げる力」を高めてくれると期待しています。写真は、ドッジボールを楽しむ5年生です。

いろいろな方が、見守ってくださっています。

 子どもたちの登下校は、不審者・交通事故など安全面で気になることの一つです。そんな中、島屋小学校では、いろいろな方々が「見守り活動」をしてくださっています。
 各町会の方々をはじめ、北港運輸・新大阪郵便局・此花郵便局の方々も、活動してくださっていてます。
 駅前の横断歩道で、旗をもって子どもたちの横断を支援してくださっている新大阪郵便局の方に伺うと、夜勤が終わって帰宅までの時間にこの活動をしてくださっているそうです。お疲れの中、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 島屋安全の日、そろばん教室3年、Cn5、ベルマークの日
2/2 栄養推進事業1年、そろばん教室3年、ステップアップ、梅香中学制服採寸6年、ベルマークの日
2/3 選挙体験教室6年、新1年学用品販売1
2/6 梅中入学保護者説明会
2/7 委員会活動