お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

1・2年生の昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月27日に、1・2年生が生活科の学習の一環で、昔遊びを体験しました。地域の方、保護者の方、老人会の方、生涯学習の方など、たくさんの方が先生役として来てくださいました。
 子どもたちは、各グループに分かれて遊びを教えてもらいながら楽しく活動しました。あやとり、ゴムとび、こま回し、まりつき、けん玉、お手玉…。今も昔も、遊びを始めると夢中になってしまうのは一緒ですね!
 教えていただいた遊びを、「またしたーい!」という声が子どもたちから多く聞こえます。折に触れて、体験した遊びをまたみんなで楽しみたいと思います。
 おうちでも、親子でぜひ一緒にしてみてはいかがでしょうか。けっこう大人も夢中になりますよ〜。

3年 社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は社会見学で大阪くらしの今昔館に行ってきました。
 はじめに、ホールで昔の道具についての授業を受けました。はがまやせんたく板など教科書で学習した道具を見たり、あんどんの光の明るさを体感したり、蓄音機の音楽を聞いたりすることができました。子ども達は見たことのない道具の名前や使い道を一生懸命考え、積極的に参加していました。
 次に、昔の大阪の街並みを再現したフロア・昔の道具の展示室を見学しました。街並みを歩いたり、実際に道具を使ってみたりしたことで昔の生活の様子に思いをはせ「こんなん大変や〜!」と、その雰囲気を肌で感じたようです。
 普段なかなかできない体験をたくさんして、より学習を深めることができましたね。

2年キッズプラザ大阪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月13日(金)2年生はキッズプラザ大阪へ社会見学に行きました。
 キッズプラザ大阪では、班のみんなと話し合いながら様々な体験コーナーを回りました。ニュース番組のキャスターや郵便屋さんなど、いろいろな仕事を体験したり、科学や文化についても遊びを通して学習したりと、とても楽しそうに活動していました。
 また、電車のなかでもルールを守って行動することができ、3年生へ向けての成長が感じられた一日でした。

「かけあし運動」

寒さが厳しくなってきましたが、子どもたちはとても元気で「かけあし運動」に参加しています!音楽の合図で約5分間、みんなでペースを合わせて走ります。期間は1月27日までの3週間、継続して走ることで「健康なからだづくり」をめざします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいもパーティ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が学習園で育てていたサツマイモ。ゴールデンウィーク明けに苗を植えて、11月下旬に収穫しました。しばらく干して、先日おいしくいただきました!
 自分たちで育て、収穫したサツマイモで、1年生を招待しておいもパーティを開催しました。まず、心をこめて招待状を書きました。
 家庭科室で開催したおいもパーティ。サツマイモが焼けるまで、1年生と一緒にしりとりをしたり、おいもクイズを出したり、手遊びをしたり…。そうこうしている間に、おいもが焼けるいいニオイが…!
 みんなで、いただきますをして、おいしく食べました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 「記名の日」
カルタ集会予備日
2/2 喫煙防止教室(6年)
委員会活動・代表委員会
2/3 社会見学3年
陶芸教室1回目6年