TOP

12月分学校給食献立表 一口メモ

 今月の学校給食献立表に、一口メモがあります。
 今年度の大阪市食育推進計画における共有テーマは「よく噛んで、味わって!」です。よく噛んで食べることは、消化・吸収を助け、健康に役立つ効果があります。学校給食では、根菜類を使った「筑前煮」「きんぴらごぼう」「五目豆」など噛み応えのある食品を使った献立を積極的に取り入れています。
 昨日、5日(月)の献立に油で揚げた大豆にちりめんじゃこの入った甘辛いたれをからめた「じゃこ豆」が登場しました。児童たちは、「よく噛んで、味わって!」食べてくれたことでしょう。

画像1 画像1

4年 栄養指導

 4年生が、栄養指導の授業を受けました。区内小学校の栄養教諭に「ほねをじょうぶにする食べ物を知ろう。」の題で、給食の材料を取り上げて、分かりやすく指導をしていただきました。バランスの摂れた献立は、成長期の児童には、とても大切です。毎日の給食は、栄養士によって栄養管理されていますので、ご家庭でも参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ週間、赤い羽根共同募金

 登校時刻から、あいさつ週間と共同募金の活動で、子どもたちの元気な声が、響いています。また、今月の玄関の掲示ケースには「ふわふわことばのプレゼント」飾られました。人から言われるとうれしい気持ちになる、たくさんのことばがあります。毎日、見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

画像1 画像1
 今日は、放送で全校朝会をしました。
 校長講話
 先週1日(木)のなわとび大会は、盛り上がりました。それまでに互いに協力し合って、新記録をめざしてがんばったことが、とてもすばらしいことです。
 さて、先週に「いじめをなくす」話をしました。今週は、4日から10日まで「人権週間」です。10日は人権デーです。世界には、たくさんの子ども達が、苦しい生活に瀕しています。「思いやり」と「かけがいのない命」について考えてみましょう。
 また、12月の生活目標「身の回りを整理しよう」です。だれもが、教室で落ち着いて学習できるように、自分も周りの人も気持ちよくすごせるように気配りが大切です。
 そして、心の整理整頓も大切です。
 毎日、学校での1日を振り返って、自分のがんばりや行いを見つめましょう。

 校長講話のあと、児童会の代表が、あいさつ週間と併せて赤い羽根募金について全校に呼びかけをしました。
画像2 画像2

ICTを活用した学習

 ICT機器を活用した学習活動を進めています。校内のネットワーク環境が徐々に整備され、教室での使用が可能になりました。今日は、6時間目に4年生の理科学習でPCタブレットを使用した授業を参観し、教員の研修も行いました。
 また、メーカーの方を講師にPCタブレットのより詳細な操作と教材作成の方法などを学びました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 スマホ・ケータイ安全教室6年    委員会活動
2/3 社会見学2年(キッズプラザ)
2/5 PTA11校親善卓球大会
2/6 社会見学3年(くらしの今昔館)  元気もりもり週間(〜10日)
2/7 卒業遠足(キッザニア甲子園)   5時間授業3年(2/6の振替)
2/8 新1年保護者説明会

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

ほけんだより

運営計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

スマートフォンゲームの使用について