6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

給食風景 (2月1日)

今日の給食メニューは、
 ・チャンポン
 ・ピリ辛和え
 ・いよかん(1/2切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は3年生の様子です。

チャンポンは、イカ、焼き豚、白菜、ニラ、もやし、ニンジンが入っていました。豚骨スープ味で少しとろみもあり、みんなおいしそうに食べていました。体がとってもよく暖まりました。

ピリ辛和えは、輪切りしたキュウリといちょう切りした大根を塩ゆでした後、中華風の合わせ調味料、ラー油で和えられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 m(メートル)を学習です (2月1日)

2年生の算数の学習の様子です。

このクラスでは、「長さを はかろう」という単元を学習しており、「両手を広げた時の長さをはかってみよう」 → 「30cmのものさしの4つ分」 → 「120cm」から、「1mは100cm」と、「m(メートル)」が登場します。

今日は、1mものさしを使って学習をしていました。

この後、長いもののながさを測ったり、mとcmの単位変換などの学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 天高くあがれ!! (2月1日)

この凧は先日に紹介したもので、子どもたちがイラストを描いていたものです。

曇り空で、冷たいですが、子どもたちは糸を伸ばして運動場を走っていきます。
タイミングを合わせて糸を伸ばしていき、どんどんと高く凧をあげていました。

子どもたちの走り回りで、いくつかの凧の糸が絡んでしまって大変でしたが、子どもたちは自分の凧が上へ上へ上がっていく様子にとっても喜んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 初めての彫刻刀 (2月1日)

4年生では木版画に挑戦しています。

以前は、下絵を書いている段階を紹介しましたが、このクラスでは、彫刻刀を使って木版を彫っていました。
彫刻刀の使用は4年生で初めて学習します。安全には十分すぎるほど注意を払います。先生の説明をよく聞いて、慎重に彫り進めていました。

子どもたちが使う彫刻刀は、持つところの「柄」の部分も立体的でグリップ力もある形となっています。
また、危険防止のための「安全ガード」というものが付いたタイプも多くなってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT教員研修(2) (1月31日)

またあるアプリケーションを使うと、画面の中で色を混ぜ合わせて新しい色を作ったり、水でぼかしたような表現ができたりします。
図工などで、絵の具の色づくりや下絵を描いて、よりイメージを膨らませることができると思います。

調べ学習を行ったときなど、調べたことを発表するためのアプリケーションも入っており、プレゼンテーション能力の育成にもつなげていけるように授業に取り入れていきます。

いろいろなアプリケーションの機能を見ていて、この授業のこの場面で使ってみたら・・・とか、この学習に効果的なんじゃないか・・・など、学習の可能性をいろいろと考えた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会
2/6 あいさつ運動(〜10日)
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他