6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 かわいらしい「凧」になりました (1月26日)

1年生の生活の学習の様子です。

季節遊びの学習の一環で「凧づくり」「凧あげ」を行います。
凧は白いビニル製のもので、すでに出来上がっています。今日は、マジックを使って思い思いのデザインを描いていました。

動物のイラスト、キャラクターもの、お花やちょうちょ、凧だけに海にいる「タコ」の子もいました。凧揚げする日が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 整理して文章に (1月26日)

2年生の国語の学習の様子です。

2年生では「同じ ところ、 ちがう ところ」という単元を学習していて、二つの物を比べ、同じところと違うところを見つけ、表に整理してまとめ、文章を組み立てていくという学習をしています。

教科書の文例は「なしとりんご」です。このクラスでは、一通り学習を済ませたようで、今日は、各自でテーマを考えて作業をしていました。

「だいこんとにんじん」「クワガタとかぶと虫」」「ラーメンとうどん」「メロンとスイカ」「イカとタコ」「プリンとヨーグルト」「そばとそうめん」など、多岐にわたっていました。

授業の後半では、早くに出来上がった子が発表をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぜやインフルエンザに注意してください (1月25日)

豊新小学校でも、先週末より急激にかぜ様の症状やインフルエンザで欠席をする、体調不良を訴える児童が増えてきました。

2年生と3年生では、残念ながら、体調保全のため学級休業措置を取っているクラスもあります。
友人関係で横のクラスに、兄弟姉妹関係では他の学年に、これからもさらに広まっていく恐れもあります。

今日くらいからこの週末にかけては、寒さもひと段落の予報となっていますが、油断できません。
手洗いやうがい、マスクをつけるなど、体調管理・健康維持には、各自が十分に気をつけましょう。

画像1 画像1

給食風景 (1月25日)

今日の給食メニューは、
 ・五目うどん
 ・ブロッコリーのゴマ和え
 ・りんご(1/4切)
 ・黒糖パン
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。

五目うどんは、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、白菜、うす揚げ、の「五目」で、薬味に青ネギです。昆布と削りぶりから取ったおいしいお出汁のおうどんをたくさんいただきました。

ブロッコリーのゴマ和えは、塩ゆでしたブロッコリーを、砂糖としょう油を合わせ煮たたれで和え、炒りごまがたっぷりと振りかけられていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ロウバイの花がきれいです (1月25日)

裏門を入ってすぐ、保健室の裏手辺りにあります
漢字では、蝋梅と書きますが、「梅」とは全くの別属です。

ロウバイはまるでロウ細工のような黄色い花を咲かせる、中国原産の落葉低木です。開花は早生種では12月頃に、晩生種でも2月にかけてで、初春に香り高い花を咲かせる貴重な存在です。

中国では、ウメ、スイセン、ツバキとともに、「雪中の四花」として尊ばれています。江戸時代初期に日本へ渡来し、他の花木に先駆けて咲く香りのよい花が愛され、生け花や茶花、庭木として利用されてきました。

本校は、花の外側だけでなく内側も黄色いのが特徴のマンゲツロウバイ(満月蝋梅)と呼ばれる品種です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/2 がらがらどん
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会
2/6 あいさつ運動(〜10日)
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他