6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3年生 昔の生活を学んだよ(2) (1月27日)

その2です。

雑貨屋、呉服屋、薬屋、玩具屋など、いろいろな種類のお店屋さんがあったり、一般庶民の家(長屋)があったりと、子どもたちは興味を持って見学をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の生活を学んだよ(3) (1月27日)

その3です。

続いて8階です。ここは、近代大阪めぐり「モダン大阪パノラマ遊覧」というテーマで造られていて、明治から大正、昭和初期、戦後、高度成長期の大阪の発展の様子をジオラマで見ることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の生活を学んだよ(4) (1月27日)

その4です。

また、特設展示コーナーでは、教科書で習った昔の生活(昭和40年ごろ)の様子、電化製品を実物を見ることができました。さらに、蚊帳に入ったり、黒電話を使ってみるなどの体験コーナーもありました。
学校に戻ったら、今日の見学をていねいにまとめてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 昔の生活を学んだよ(5) (1月27日)

その5です。

お弁当編です。
今昔館に到着後、ホールでお弁当タイムです。椅子は使用できないので、周りのスペースにシートを広げ、「いただきます」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生も上手く使って発表です (1月27日)

1年生の国語の学習の様子です。

「歯が ぬけたら どう するの」という題材を学習していて、歯が抜けた時に世界の国ではどうしているかを文章から読み取り、整理する学習でした。

このクラスでは、ペアで1台のタブレットを使い、国を決めて文中から「歯がぬけたらすること」と「なぜそうするのか」を読み取り、タブレットの発表画面に文字入力です。入力はソフトキーボードですが、キーボード型ではなく、スマホ型で入力もスイスイです。

ちなみに国名は、日本・中国・イギリス・メキシコ・レバノン・バングラデシュです。日本と同じようなところ、違うところがありました。子どもたちに聞いてあげてください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 新入生保護者説明会
2/4 PTA実行委員会
2/6 あいさつ運動(〜10日)
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動
2/9 あいさつ運動

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他