校訓:平和 勤労 責任 5/13 いじめについて考える日 5/17〜19 3年修学旅行 5/17 2年校外学習 5/28〜30 中間テスト 6/6 3年実力テスト 6/24〜26 期末テスト

2年生は百人一首大会の取組が始まります。(1月13日)

1月13日(金)6時間目

百人一首大会 1月27日(金)におこなわれます。

さて、2年生は 月間目標「時間に余裕をもって登校しよう」です。

1. 8時25分にはクラス全員が読書を始めることができている。
2. 集会の日には8時20分にクラス全員が集合完了できている。

3年生になる準備をしっかりしていきましょう。

1年生 育てたヒアシンスを地域の方々に配達します。(1月13日)

1年生は、1月27日(金)午後 昨年度暮れより育てているヒアシンスを地域の皆さんにお届けするため、地域の方々に電話で、お届けの日、時間の確認をとっています。毎年、地域の皆さんが楽しみにしてくださっている「ヒアシンスの配達」を通して、地域の皆さんと1年生の皆さんの心がつながってほしいと願っています。

1月12日(木) 1.2年生チャレンジテスト 3年生第4回実力テスト(1月11日)

1月11日(水)

今日から給食がはじまりました。

明日、1,2年生 チャレンジテスト  3年生 第4回 実力テストがあります。

体調を整え、落ちついてテストにのぞみましょう。

チャレンジテスト
1年生 3教科 国語 数学 英語
2年生 5教科 国語 社会 数学 理科 英語

3学期始業式(平成29年1月10日)

画像1 画像1
3学期始業式が、午前9時より体育館で行われました。

3学期始業式 酉年を飛躍の1年にしていきましょう(1月10日)

おめでとうございます。 少し長めの冬期休業を終え、3学期が始まります。

○昨年度は、熊本の地震で被災された方がたまた、年末の新潟県糸魚川市の「大火」で被災された方々にお見舞いもしあげます。
○昨日は、成人式がおこなわれた地域がたくさんありました。福島県 南三陸町の若者は、「今後は自分たちが支えになる」と・・・・。
<新成人の代表挨拶>
私達はこの町で多くの喜びや悲しみを経験してきました。同じ目標に向かい協力し合ったこと、同じ壁を乗り越えてきたこと、数えきれないほどの経験や思い出が私達を成長させてくれました。自分一人で抱えた孤独や不安、そしてどこにもぶつけることができなかった悔しさ。ここにいる誰もが違った苦しみや葛藤を抱えながらここまで歩んできた。
そうして自分自身で乗り越えてきた壁も一つ一つが私達の成長へとつながっているはずです。私達一人一人の目に映ってきた様々な景色を心に刻まれた光景は、これからも色あせることは決してない。そして、いつの日かその思い出を糧として経験を誇りとしていきます。人を思うやさしさと何事にも立ち向かう強さをこの町が教えてくれました。(抜粋)

○年末から昨日まで、冬のスポーツの大会が行われました。駅伝、ラグビー、サッカー、アメフト、春高バレーなど 高校生、大学生、社会人と数々の熱戦が繰りひろげられました。箱根駅伝では、10区間 217,1キロを二日間10名の選手で タスキをつなぐ、その道中には、脱水症状でふらふらになりながらも、手にタスキを握りしめ、次の選手へ魂をつなぐ力走。その間、選手に給水を補給するため選手と併走し、声をかけ激励する役割。高校サッカーでは、300名の部員のなか、ピッチに立つのは11名。 スタンドでユニフォームを着ての応援。スタンドの選手もピッチに立つ選手と同じ気持ちで闘う姿。プレーをする選手と共に、陰で支え共に、闘う姿を各スポーツから学ぶ機会となりました。
○そして、3学期 皆さんにとっては、1年の仕上げの3学期であり、新たな旅立ちの時でもあります。新たな決意で、自分自身を成長させる1年にしていきましょう。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 3年進路相談、2年薬物乱用防止教室(5限)、スクールカウンセリング
2/4 1年土曜授業(ふれあい公園清掃)、1年学年保護者懇談会
2/6 3年進路相談、奈良県私立高校入試
2/7 スマホ学習会(623451の順)
2/8 45分×6限、生徒専門委員会・評議会、PTA実行委員会
2/9 部活動キャプテン・部長会議