帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

今日も魚の日です

画像1 画像1
 2月3日の給食は、ごはん、きびなご天ぷら、一口がんもとだいこんの煮もの、プチトマト、牛乳です。きびなごは、成長しても10cmほどの魚です。給食調理員がカリッとおいしく油で揚げました。子ども達はあたたかい給食を、おいしく楽しく食べていました。

節分の行事献立

画像1 画像1
 2月2日の給食は、ご飯、いわしのしょうがじょうゆかけ、含め煮、いり大豆、牛乳です。節分には、よくないことなどを追い払い、よいことがありますようにと願って、豆まきをしたり、家の玄関口に、ひいらぎの小枝に、いわしの頭をさしたものを飾ったりします。給食にも、いわしや大豆を使用し、子ども達に紹介しました。おいしいと好評でした。

2年幼保小連携 1/26 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月26日 楽しく交流した後、終わりの会を開き感想を述べたりお礼を交わしたりしていました。みんな充実した様子でした。正門まで2年生の子どもたちが花道を作って、その間を園児たちは通って帰路につきました。

2年幼保小連携 1/27 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日 幼保小連携として地域の幼稚園の園児たちが来校して、2年生の子どもたちと交流しました。生活科で作ったおもちゃ「ひっくりガエル」の色塗りを一緒にして仲良く遊びました。また、グループに分かれて「だるまさんがころんだ」や「ハンカチおとし」など2年生の子どもたちがリードして楽しく交流遊びをしました。

ラッキーにんじんも好評

画像1 画像1
 1月26日の給食は、ポークカレーライス、ごぼうサラダ、みかん(缶)、牛乳です。給食調理員が、カレーのにんじんを星の形に型抜きして、全部のクラスに7枚ずつくらい入れました。みんなでおいしく楽しくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 委員会・代表委員会
2/7 6年スポーツ交流会 1.2年おもちゃランド
2/8 6年読み聞かせ 4年盲導犬体験
2/9 5年車イスバスケット観戦
2/10 お話会 ゴミ0の日 銀行引落し日(給食費)

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置