毎週木曜はジャガピー(3・4年生対象)、毎週水曜日は2年生放課後学習です。
TOP

栄養指導(2年)【10月24日】

 2年生の栄養指導は、栄養教諭の方による栄養のバランスについての学習でした。食べ物を、赤(体の血や肉をつくる食品)、黄(体を動かす力になる食品)、緑(体の調子を整える食品)に分類し、それぞれをバランスよく食べることが大切だと確認しました。お家の食事や給食で栄養のバランスを考えて食べるようになってほしいなあと思います。
画像1 画像1

秋の遠足(3・4年)【10月21日】

 秋の遠足で万博記念公園に行きました。さわやかな秋空の下、広々とした公園で気持ちよく過ごすことができました。遊具で遊んだり、展望タワーからの眺めを楽しんだり、一面のコスモスに感激したりと本当に充実した遠足となりました。あとは、無事に学校へ帰るだけとなり、阪急電車の駅のホームに到着した途端、緊急地震速報が。直後に揺れを感じ、子どもたちにホームでしゃがむよう指示して、揺れが収まるのを待ちました。電車が遅れただけで、幸いみんな無事でしたが、いつどこで何があるか本当にわからないこと、その時冷静に落ち着いて状況を判断することの大切さを改めて実感しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

就学時健康診断【10月20日】

 来年度の新1年生が健康診断を受けにやってきました。新1年生を案内するのは5年生の子どもたちです。すこし緊張しながらも優しい笑顔で接していました。来年は最上級生。頼もしいかぎりです。
画像1 画像1

クリーンアップ作戦【10月20日】

 近所の公園や学校のごみ拾いに全校児童で取り組みました。たてわり班で協力して地域をきれいにしようとがんばりました。
画像1 画像1

防災体験学習(その3)【10月15日】

 シリーズでお伝えしている防災体験学習。早いもので今回が最終回となります。今回は「座学」と「煙体験」です。
 「座学」では、区役所の職員の方が講師となって、地震のメカニズムや身の守り方などを映像を交えてわかりやすくお話してくださいました。特に地震や津波の映像は子どもたちにとっても衝撃的だったようで、訓練の大切さを感じることができたようでした。
 「煙体験」では、煙が充満した小屋の中に入り、煙の中で行動することがいかに困難かを体験することができました。
 今回の防災体験学習で学んだことは、継続した訓練として繰り返し行うことで定着していくと思います。今後も子どもたちの防災・減災の意識を高め、いざというときに落ち着いて、冷静に対処できるよう、防災学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28