TOP

2年 算数

 2年生は、算数科で初めてかけ算を学習します。同じかずのかたまりが、いくつかあつまると、かけ算でもとめられることを学びます。同時にかけ算の九九も覚えていきます。
 この日は、4の段を学習しました。考えたことをとなりどうし互いに発表し合って、学びを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 なわとび大会

 12月になりました。今朝は、児童集会で「なわとび大会」を体育館で開催しました。各学級で、3分間の跳躍回数を競いました。結果は、次週の児童集会で発表されます。
 どの学級の児童も、日頃の成果を出そうと、競技に集中して取り組んでいました。また、互いに励ます声や「最高記録が出ました。」と喜ぶ声が聞こえて会場が盛り上がり、いい雰囲気で「なわとび大会」が終了しました。短い時間ですが、運動を力いっぱい楽しむ姿が、とてもすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年 外国語活動

画像1 画像1
 5年生 「What’s this?」
 ABCソングを歌った後、「What’s this?」の活動をしました。エリック先生が言った単語のスペルを考えるゲームに挑戦しました。

 6年生 「We are good friends.」
 桃太郎の物語を英語で聞いて、おじいさん役、おばあさん役、桃太郎役に分かれてセリフの練習をしました。
画像2 画像2

朝の読み聞かせ

 水曜日に図書館ボランテイアさんに読み聞かせをしていただきました。学級と作品は、次のとおりです。

1−1 ぼくはいったいなんやねん  おつきさまはまあるくなくっちゃ 
1−2 くじら橋    ふしぎなキャンディーやさん
3−1 たいせつなきみ
3−2 うらにわのぼうけん
5−2 おおきいサンタとちいさいサンタ
画像1 画像1

児童集会

画像1 画像1
 土曜授業には、多数の保護者の来校ありがとうございました。週が明けて、今日も子どもたちが、元気に登校しました。
 今朝は、雨のために全校朝会が、放送になりました。
 校長講話
 26日(土)大隅東フェステイバルは、互いに協力し合って盛り上がり、楽しい半日を過ごしました。教え合ったり、励まし合ったり、相手のことを思って、話しかけることができていました。
 さて、東日本大震災で、大きな被害を受け、福島県から横浜市に転校した児童が、いじめに遭い、登校拒否になった、ニュースがありました。避難しなければならなくて、転校してきたのに、助けを求めているのに、いじめをする、とてもひどいと思いませんか。許せません。この学級で、初めていじめが現れたと思いません。前から人を攻撃したり、嫌がらせをする空気があったのだと思います。それを、「自分たちが、間違っている」「やめろ」という声を出さなかった周りの人がいたのです。とても残念なことです。
 だれもが、生まれ育った町があります。しかし、住みたくても住めない、避難しなければならない人が、たくさんいます。東日本のほかに、熊本・鳥取でも大きな災害で、多くの人が避難生活しています。
 大隅東小学校の児童の皆さんには、相手の気持ちを考えた、正しい行動といじめを退治する強い心を持ってほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 社会見学3年(くらしの今昔館)  元気もりもり週間(〜10日)
2/7 卒業遠足(キッザニア甲子園)   5時間授業3年(2/6の振替)
2/8 新1年保護者説明会
2/9 クラブ見学3年
2/10 臨時校時(下校13時)
2/11 建国記念の日

学校評価

学校だより

給食だより

運営に関する計画

ほけんだより

運営計画

学力・学習状況調査

体力・運動能力、運動習慣調査

スマートフォンゲームの使用について