6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 理科の特別授業(2) (1月30日)

その2です。

様々な発電方法についても学習をしました。
その中で、水力発電、火力発電、風力発電、太陽光発電のモデル(装置)を用いて、発電の様子、仕組みを詳しく知ることができました。

授業終了時には、子どもたちはそのモデルに集まり、触ってもいい範囲で、いろいろと試していました。

授業の最後には、火力発電で使用する化石燃料には限りがあるので、皆さんには節電・省エネに心掛けてほしいとお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関の天井が・・・ (1月30日)

今朝、学校に来てみると、玄関が大変なことになっていました。

天井の一部分が剥落し、散在していました。
すぐに管理作業員さんに、片づけと安全確保のための応急処置をしてもらいました。

昨日の「凧づくり・凧あげ大会」の後、夕方の5時過ぎに学校を出たのですが、その時は全く異常はありませんでした。今朝、教務主任のS先生が出勤した6時半位に落ちているのを発見したそうです。

教育委員会にも連絡し、施設整備担当にも学校に来てもらって調査をしてもらいました。

すぐに補修作業にはかかろうと思っていますが、しばらくの間は玄関付近は通行禁止です。ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。

剥落が子どもたちの登校する8時過ぎでなかったことが幸いです。
豊新小学校の校舎も随分と年をとりました。改めて危険個所がないかを再点検します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(1) (1月29日)

29日(日)、豊新地域の「凧づくり・凧あげ大会」が講堂・運動場で行われました。

あいにくの曇り空でしたが、寒さも和らぎ、子どもたち80名、保護者の方と地域の方43名、合計123名が参加してくれました。

なお、今日の開催までに、地域の方が、和紙、竹ひご、たこ糸のカットや下準備をしてくださりました。ありがとうございました。


※個人情報保護の観点から、保護者の方、小さい子どもたちの写真には修正を加えています。ご了承ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(2) (1月29日)

その2です。

凧は一からの手作りです。
地域の方の説明を聞いて、まずは、絵を描くところからです。40分ほどの間に子どもたちは思い思いのイラストやキャラクターの絵を描いていました。
中には、スマホでイラストを検索して、それを見て描いている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域 凧づくり・凧あげ大会(3) (1月29日)

その3です。

絵が描けたら、竹ひごの貼り付け、糸付けへと進みます。
地域の方に教えてもらいながら、また、手伝ってもらいながら作っていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動
2/9 あいさつ運動
2/10 あいさつ運動最終日
銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他