6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

3学期の「あいさつ週間」スタートです (2月6日)

今日から金曜日までは3学期の「あいさつ週間」です。
また、2月の生活目標は「いろいろな人にあいさつをしよう」です。

運営委員の子どもたちに加えて、有志で月曜日は5・6年生、火・水曜日は3・4年生、木・金曜日は1・2年生が参加してくれます。

特に朝は寒いですが、大きな声で元気よくあいさつをしてください。

※写真は正門い集まってくれた運営委員さんと5年生の有志です。
画像1 画像1

梅の花が咲き出しました (2月3日)

本校にある「梅」の木が花をつけました。

白色の花「白梅」です。
敷地内の、正門を入って玄関右側(給食室前)と、運動場の奥(うんていの後ろ)の2本の木に花が付き出しました。今のところ二分咲きくらいでしょうか?

とってもきれいで、かわいらしい花です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生保護者説明会の開催 (2月3日)

本日の午後3時より、平成29年度の新入生保護者説明会を実施いたしました。

校長からのあいさつの後、教務主任から本校の教育活動の概要について、養護教諭から健康面について、事務職員から銀行口座などの事務手続きについて、PTA役員からPTA活動についての説明がありました。

保護者の方が講堂で説明を受けている時間帯は、子どもたちは「わくわくスタート」ということで、前半は、教頭先生から学校の生活について説明を受けたり、読書ボランティアの「がらがらどん」さんより絵本を読んでもらったりしました。後半は、校舎内を見学し、普通教室や特別教室を案内してもらいました。

説明会後には、学用品の販売もありました。

※本日の説明会を欠席されました方は、学校まで電話連絡をお願いします。お渡ししなければならない書類があります。
  電話 6327−5591  
     教頭先生または教務主任の先生まで
画像1 画像1
画像2 画像2

給食風景 (2月3日)

今日の給食メニューは、
 ・きびなごの天ぷら
 ・一口がんもと大根の煮物
 ・プチトマト
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は4年生の様子です。

きびなごの天ぷらは、きびなごの天ぷらは、7〜8cm位のきびなごを頭から尻尾まで丸々天ぷらにしていました。衣はサクッと、もちろん、1年生も、頭から尻尾まで骨ごといただきました。

一口がんもと大根の煮物は、鶏肉、一口がんもどき、大根、ニンジン、三度豆、こんにゃくが具材でした。「一口がんもどき」がたくさん入っていて、削り節からとった出汁をたっぷり吸っていておいしかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 ひみつのたまご(1) (2月3日)

2年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは、「ひみつのたまご」という題材に取り組んでいます。
パスを使って画用紙に大きなたまごを描き、思い思いに模様を描き入れていきます。
そして、模様の色塗りを絵具を使ってするのですが、以前に学習した「混色」をして色を作っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 あいさつ運動
委員会活動
見守るデー
2/8 あいさつ運動
2/9 あいさつ運動
2/10 あいさつ運動最終日
銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他