6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

フッ化物塗布(4年)2月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生を対象に、「歯の大切さ・むし歯の原因・歯磨き・フッ化物など」についての学習をしました。教育委員会から派遣された歯科衛生士さんに「よく噛んで食べましょう」「歯磨きなどの規則正しい生活習慣が大切だ」など教えていただきました。
 そして、歯の質を強くするために、歯科校医さんにフッ化物塗布をしていただきました。フッ化物を塗布した後、フッ化物が浸透する間、うがいしたいのをがまんしていました。
 歯磨きはむし歯や歯周病の予防だけでなく、インフルエンザの予防にもなると言われていますので、よい歯磨き習慣が身につくように家庭においても声掛けをお願いします。

凧揚げ交流(2年)

 今日はYWCA保育園の園児さんと2年生が凧揚げをして交流しました。はじめに2年生が凧がうまくあがるコツを教えてあげました。園児さんと2年生がグループになって一緒に走り回って凧揚げを楽しみました。凧揚げ以外にもおにごっこをして仲良く過ごしていました。

幼保小交流会

 今日は100名近い園児さんをお迎えして、交流会を行いました。
1年生はこの日に備えて前々から準備をしてきました。はじめに歓迎の気持ちを込めて詩の群読をしました。そのあと一緒に昔遊びをしました。カルタ、だるまおとし、ぴょんびょんがえる、かみでっぼう、コマ回し、紙相撲などをしました。
最後に「森のくまさん」を一緒に歌いました。
 1年生がお兄ちゃん、お姉ちゃんになってがんばっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

元気な子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
 大宮小学校では今のところインフルエンザの流行は見られません。
今日は風が強く吹き、比較的寒く感じられる日でしたが、子どもたちは運動場に出て、元気に遊んでいます。「子どもは風の子」です。

七輪体験(3年)2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昔の生活調べの続きで、今日は「七輪体験」をしました。地域の方にゲストティーチャーに来ていただき、初めは昔の生活について教えてもらいました。
 そして、実際に七輪を使っておもちを焼きます。管理作業員さんに炭に火をつけてもらい、うちわであおいで火を全体に行きわたらせます。炭がいい感じになったら、網を敷きおもちを乗せます。焦げないように位置を変えたり、ひっくり返したりします。
 さあ上手に焼けました。先日石臼でひいたきな粉にまぶし、おいしくいただきました。おもちを食べた後、きな粉のおいしさにきな粉をおかわりする子も。
 今は便利な世の中になりましたが、昔の生活を体験し、昔の人の生活の工夫や苦労を感じることができたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 新入生保護者説明会
4年フッ素塗布 2年たこあげ(YWCA) 新入生保護者説明会
2/9 3年クラブ見学
2/10 卒業を祝う会準備 教員研修のため13:05下校 給食費口座振替
2/14 SC 大宮第1保育所見学

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

PTA

運営に関する計画