6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

6年生 楽しい調理実習(3) (2月2日)

その3です。

完成後は、おいしく試食です。
白玉団子の硬さはちょうどいいくらいでしたか?
粒あんも載っていておいしそうです。

この後、洗いもの、ごみの処理、用具類の片づけも班で協力して行いました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 (2月2日)

今日の給食メニューは、
 ・いわしのしょうが醤油がけ
 ・含め煮
 ・炒り大豆
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は節分の行事給食でした。

いわしのしょうが醤油がけは、開きにしたいわしを酒で下味をつけて焼き、仕上げに砂糖とみりんで少し甘くしたしょうが醤油がかかっていました。いわし特有の小骨は残っていましたが、気にすることなく、骨ごといただけました。

含め煮は、鶏肉、里芋、大根、ニンジン、レンコン、三度豆を、削り節からとった出汁に、砂糖、塩、しょう油で味付けをし、じっくりと煮含められていました。味がしみ込んでいておいしかったです。

お豆は、一人一袋ずつあり、喜んで食べていました。歳の数よりはるかに多く(50前後入っていました)食べることとなりました。


すいません。食事風景が撮影できていません。明日、同じクラスに撮影に行きます。




画像1 画像1

1年生 文から読み取り、まとめて発表(1) (2月2日)

1年生の国語の学習の様子です。

以前に紹介した続きの学習です。「歯がぬけたら どうするの」で教科書より日本をはじめ5つの国での風習を読み取ってきました。

今日は、2ペアごとに違う国(オストラリアなど11ケ国ありました)での風習が書かれたプリントが配られました。
まずは、二人で相談しながら文中に「すること」を青の線で、「なぜ」を赤の線で引いていきます。次に先生からタブレットに送信されたプレゼン用のスライドを開き、協力しながら、文字を入力していきます。ひらがなだけではなく、カタカナに変換、漢字に変換もできている子もいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 文から読み取り、まとめて発表(2) (2月2日)

その2です。

授業の後半は発表タイムです。

スライドの完成した5ペアが、データを先生機に送信しました。
パキスタン、フィリピン、スウェーデン、マレーシア、ベネズエラの5か国の発表です。

指名された2人が前に出てきて、作成したスライドを見ながら、「国の名前」、「どうするのか」、「なぜそうするのか」を立派に発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の「がらがらどん」 (2月2日)

今日は「がらがらどん」の日です。

明日の節分にちなんで「鬼のよめさん」という紙芝居を読んでいただきました。
なぜ、節分には鬼を追い払うために「炒り豆」を投げつけるのかというお話でした。

後半は自由読書で、絵本や図鑑が人気でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 あいさつ運動
2/10 あいさつ運動最終日
銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 卒業遠足(キッザニア)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他