帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

1年昔あそび 1/21(土)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月21日 土曜授業でした。地域の方々に1年生が昔の遊びを教えていただきました。「あやとり」「お手玉」「かみひこうき」「けんだま」「こま」「おりがみ」のコーナーを順にまわって遊びを楽しみました。

環境委員会の活動「ゴミ0の日」1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日・20日・30日に「ゴミ0の日」を設定しています。今日は朝から環境委員会の人たちが正門に立ち、「学校を美しくしよう」と呼びかけています。活動の中の一つとして「エコキャップ集め」を行っています。集めたエコキャップをボックスに入れてくれる子どももいました。協力を委員会の人たちは呼びかけています。現在『11978こ』も集まっています。

手洗い・うがい強調週間1/16〜1/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は手洗い・うがい週間です。子どもたちは、朝、登校したら正門で保健の先生と担当の先生から消毒液をてかけていただき、手をもみながら教室へ向かっていきます。かぜやインフルエンザなど感染性の病気が流行る時期です。手洗い・うがいなどを忘れずにしてしっかり予防しましょう。

児童集会「ハンカチ落とし」1/19

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月19日 集会委員会による「ハンカチ落とし」ゲームをしました。ハンカチの代わりに玉入れの紅白玉を使い、たて割り班でなかよく楽しみました。同じ学年には玉を落とせないルールがあります。高学年がやさしく玉を落としていたり、タッチをしているようすは、とてもほほえましいでした。

6年出前授業「高齢者疑似体験」1/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月17日 体験をとおして、高齢者の立場になって自分たちにできることや高齢者の気持ちを考える学習をしました。「高齢になると・・・」を想像して考えたことを発表していき、話し合いました。「気が弱くなる」「穏やかになる」「動作がおそくなる」「耳が遠くなったり目が見えにくくなったりする」など考えを出し合っていました。そして、器具をつけて、高齢者の疑似体験をしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 5年車イスバスケット観戦
2/10 お話会 ゴミ0の日 銀行引落し日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ活動
2/14 ドリームタイム開始
2/15 地区別集団下校 5年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置