帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

3年パン工場見学 9/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日 生野区にあるパン工場に3年生が見学に行きました。食べ物を製造する工場だけに衛生面安全面の管理がしっかりなされていることに気づきました。働いている人たちは手早く丁寧になさっている作業に驚いて見学していました。「いい匂いがする。」と言って楽しい社会見学になったようです。

1年手洗い指導 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日 手の汚れを視覚的に捉え、正しい手の洗い方を学習しました。はじめ水だけで洗ったときの汚れをチェッカーで調べ、学習カードに記入して汚れに気づきました。今度は洗い方を学び、せっけんできれいに洗った後、再度チェッカーで汚れをみました。きれいになっている手をみて、満足そうでした。

6年非行防止教室 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月28日 東成警察署生活安全課の方に来校していただき、スマートフォンやネットの使い方をまちがえると被害者や加害者にもなって取り返しがつかなくなり恐ろしい結果を招く話を聞きました。DVDを見ながら詳しく学習をしました。

4年生 社会科見学 大阪市立科学館・国立国際美術館 9/29(木) その2

 国立国際美術館では、美術館に所蔵されている作品のギャラリー、そして「特別展 始皇帝と大兵馬俑」展を鑑賞しました。
 まず初めに、美術館でのマナーや美術作品鑑賞のポイントについて、美術館職員の方が映像資料などを使ってわかりやすく講義してくれました。
 そして、大迫力の兵馬俑を実際に観て、子どもたちは思わず「わあ。」と声をもらしました。とても貴重な体験から、美術作品への興味、歴史への興味が広がりました。

※「大兵馬俑(だいへいばよう)」とは?
 ご存知ない方もいらっしゃると思いますので、特別展のホームページリンク先を以下に貼り付けておきます↓

http://heibayou.jp/
 
 子どもたちにも、ぜひ訊いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学 大阪市立科学館・国立国際美術館 9/29(木)

 4年生が社会科見学で大阪市立科学館、国立国際美術館へ行きました。
 科学館のプラネタリウムでは、月と星の学習をしました。教科書を読んだり学校のパソコン室で映像資料を見たりする学習とは一味違い、より月や星を身近に感じられる体験学習となりました。また、体験型展示場では、様々な「科学」の実験などができました。班別で行動し、自分たちで実験を選び、自分たちで試行錯誤しながら学習することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/9 5年車イスバスケット観戦
2/10 お話会 ゴミ0の日 銀行引落し日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/13 クラブ活動
2/14 ドリームタイム開始
2/15 地区別集団下校 5年読み聞かせ

「全国学力・学習状況調査」について

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

非常災害時の措置