6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

4年生 コリントゲームの制作(2) (2月7日)

その2です。

また、くぎ打ちには、くぎの高さが揃えられ、指を間違ってたたかないように「くぎ打ち台」がセットに入っています。子どもたちはうまく使って、たくさんのくぎ打ちができていました。

多少、くぎを曲げてしまう子もいましたが、結構スムーズに作業は進んでいました。

完成したら、みんなで楽しみたいですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (2月7日)

今日の給食メニューは、
 ・揚げ鳥のねぎだれかけ
 ・厚揚げと白菜の中華煮
 ・焼きのり
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は6年生の様子です。

揚げ鳥のねぎだれかけは、酒としょうが汁で下味をつけた鶏のもも肉に、でんぷんをまぶしてから揚げにします。白ネギ、砂糖、酢、しょう油、湯を合わせた煮た後、ごま油をふり入れ風味づけをしたたれがかけられていました。いわゆる油淋鶏(ユーリンチー)かな? たくさんお替りして食べていました。

厚揚げと白菜の中華煮は、厚揚げ、白菜、玉ねぎ、にんじん、ニラを中華スープで煮込み、でんぷんでとろみがつけられていました。体がとってもあたたまる煮物でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生は紙版画です  (2月7日)

1年生の図工の学習の様子です。

1年生は「紙」版画に挑戦です。
テーマを聞いてみると、とびばこ・サッカー・ドッジボール・うんていなど、運動をしている様子を表現するそうです。

このクラスでは、今日は、手や足の部分を作成していました。画用紙に形の下書きを書き、はさみで切りとり、のりで貼っていきます。手の部分では、細長い指もうまく切って貼っている子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ネットで資料集め (2月7日)

3年生のこのクラスでは、パソコン教室でインターネットを利用し、班ごとのテーマについて情報を集めていました。

国語で「町について調べてしょうかいしよう」という題材があり、
 1.テーマを決める
 2.調べたいことを決める
 3.資料や写真などの情報を集める
 4.整理して発表することをまとめる
 5.発表会を開く
学習を行っています。

子どもたちにテーマを聞いてみると、大阪城・通天閣・大阪くらしの今昔館・USJ・海遊館・天神祭・スポッチャでした。

ネット検索はまだまだ苦手なようで、ローマ字入力に手こずったり、どのページの資料を使うか悩んだり、説明の文章の漢字が読めないなど、かなり苦労していました。

まあ、子どもたちは機器の操作を覚えるのはとっても早いですので、何回か利用すると、問題もなくなるでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動週間 (2月7日)

あいさつ運動週間、第2日目です。

今日と明日は、3・4年生が有志で加わります。

正門側に3年生、裏門側に4年生が集まってくれ、大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれていました。

明日もよろしくお願いします。

また、1・2年生は木曜日と金曜日が担当です。できれば早く登校し、門に立ってくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 あいさつ運動最終日
銀行振替日(給食費)
2/11 建国記念の日
2/12 東淀川区 凧あげ大会(淀川河川敷にて)
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 卒業遠足(キッザニア)

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他