熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

調理実習をおこないました <6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(木)、今日は朝から冷たいみぞれが降る寒い朝となりました。6年生は調理実習カップケーキを作りました。まず、きれいに手を洗い、先生から説明を受けた後、いよいよ調理です。下準備のあと、バター、卵、牛乳を入れ、班ごとにチョコチップ、アーモンド、ココア、抹茶、バナナ、リンゴ等の具を入れて焼きました。どの班のケーキもとてもきれいに出来上がりました。
 各班のケーキを互いに交換し、お茶を入れ、談笑しながら試食しました。みんなで協力して調理した味は格別でした。

わくわく本読み隊がきてくれました <1〜7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月8日(水)、今日も冷え込みましたが、快晴の朝となりました。保護者・地域の方々のボランティアによる 「わくわく本読み隊」 が来られ、児童生徒たちに紙芝居や絵本の読み聞かせをしていただきました。
 この取組みは、始業前の時間帯、隔週で水曜日に実施しています。児童生徒たちは、身を乗り出して目を輝かせ、静かに聞き入っていました。今はICTの時代ではありますが、人の声での読み聞かせで、情景を頭の中で思い描くことは、感性豊かな想像力や表現力、読解力につなげる、大切な取り組みだと思います。
 保護者・地域ボランティアの皆様、お忙しい中いつもありがとうございます。

「お話会」を実施しました <1〜4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(火)2・3限、1〜4年生では、大阪市立東淀川図書館とボランティアの方々のご協力により、さまざまな「お話会」をしていただきました。
 すこし暗くした教室に小さなろうそくを灯し、静まり返る中、お話が始まりました。語り手の方々の表情豊かな声での読み聞かせやお話の語り聞かせによって、児童たちは自然と身を乗り出し、いつしか物語の世界へ引き込まれているようすでした。人の声による読み聞かせは、豊かな感性や情操を育むことができるとされています。
 明日は本読み隊の方々が、読み聞かせに来ていただきます。ボランティアの皆様、本当にありがとうございます。

二次性徴期の誕生学 <7年生>

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(月)、今日は雨も上がり、快晴となりました。7年生では、午後から視聴覚室において、東淀川区 ゲストティーチャー派遣(「いのちと性」の教育)事業として、講師をお招きし、性教育 「いのちの授業」を行いました。
 パネルや赤ちゃん人形を使いながら、命の始まりから生まれてくるまでを非常にわかりやすく説明していただきました。お腹のなかで、お母さんの力だけでなく自分の力で生まれようとして「誕生」してきたこと、また、自分たちの命はこれまで愛情いっぱい注がれて育ち、他の人からも大切に思われている尊いものであるとお話しいただきました。
 また、ちょうど今「大人スイッチ」が入り、二次性徴期を迎え、身体の変化が自然なプロセスであり、命を未来につなぐ準備であることを学べた素晴らしい授業でした。

雨の中がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(日)午後、あいにくの冷たい雨の中、淀川右岸河川敷公園の豊里大橋付近をスタートおよびゴールとした、「第31回 東淀川区健康マラソン大会」が開催されました。
 「むくのき学園」部活動からは、健康面を配慮し参加を見合わせましたが、個人で参加した本学園男子・女子生徒が優勝するなどの見事な成績をあげました。
 本日の生徒集会で校長先生から賞状を手渡されました。幸い、参加した生徒たちは体調もくずしておらず、元気そうで胸をなでおろしています。
 雨の中、応援、見守ってくださいました方々に感謝申し上げます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学園だより

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係

キャッチ活動