6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

1年生 今、何時? (2月6日)

1年生の算数の授業の様子です。

このクラスでは、時計の針の読みを学習していました。

9時・12時・午後4時などのちょうどのから10時半・午後2時半に、そして、8時20分・9時40分・10時15分などの5分きざみに、最後は、11時22分、午後1時36分などの1分きざみで、学習内容はレベルを高めていきました。

子どもたちの覚え込みはとっても早いです。教室にある時計を指さし「今、何時?」と聞くと、「11時55分」と、すぐに答えが返ってきました。

忘れないうちに、針の時計を指して「今、何時?」と、お家でも復習をしてあげてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪でのおもち焼き(1) (2月6日)

3年生が社会科の授業の一環で、昔の道具「七輪・炭」を使って「おもち」を焼きました。2組さんが2時間目、1組さんが3時間目の実施です。

「七輪」は、お家で使用した子はほとんどなく、野外でのバーベキューで使っていたり、焼き肉屋さんで見かけた子が何人かいるくらいでした。

焼け具合が気になって、始終、おはしでひっくり返している子もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 七輪でのおもち焼き(2) (2月6日)

その2です。

炭の火力を調整することが難しく、少し黒く焦がしてしまった子もいましたが、おもちの表面がきつね色に焼けてきて、プーッとふくれてくると、とても喜んでいました。

焼けたおもちは、砂糖しょう油や、きな粉をまぶしたりしておいしく食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期の「あいさつ週間」スタートです (2月6日)

今日から金曜日までは3学期の「あいさつ週間」です。
また、2月の生活目標は「いろいろな人にあいさつをしよう」です。

運営委員の子どもたちに加えて、有志で月曜日は5・6年生、火・水曜日は3・4年生、木・金曜日は1・2年生が参加してくれます。

特に朝は寒いですが、大きな声で元気よくあいさつをしてください。

※写真は正門い集まってくれた運営委員さんと5年生の有志です。
画像1 画像1

梅の花が咲き出しました (2月3日)

本校にある「梅」の木が花をつけました。

白色の花「白梅」です。
敷地内の、正門を入って玄関右側(給食室前)と、運動場の奥(うんていの後ろ)の2本の木に花が付き出しました。今のところ二分咲きくらいでしょうか?

とってもきれいで、かわいらしい花です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 卒業遠足(キッザニア)
2/17 学習参観・懇談会(1〜5年)
常置委員抽選会
2/19 豊新ウインターフェスティバル

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他