教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する
TOP

生徒議会

画像1 画像1
 生徒会の設置した『意見箱』について話し合っています。

生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 生徒議会が行われています。学年を縦割りにして話し合っています。

本日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、

・焼きそば
・肉だんご
・きゅうりの酢のもの
・福伸漬け
・みそ汁

です。 

全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は、全校集会でした。

校長先生から、以下のようなお話がありました。


 先週、先々週とインフルエンザで学級休業がありました。引き続き健康管理には十分に注意をお願いします。
 そのような中、3年生は私学入試がありました。20日には公立の特別選抜があります。また、1・2年生は今月27日から学年末テストです。今日は皆さんに心の持ち方について話をしたいと思います。

 「人間万事塞翁が馬」という話を聞いたことがあると思います。昔、中国の北の塞、すなわち砦ですね、その塞に住むおじいさんがいました。そのおじいさんはとても良い馬を持っていました。しかし、あるときその馬が逃げてしまったのです。近所の人たちはおじいさんが落ち込んでいるだろうと、慰めるためにおじいさんの家に行きました。しかし、おじいさんは全く落ち込んでいる様子はなく、「そのうち良いこともあるだろう」と平気な顔をしていました。しばらくすると、逃げた馬がもう一頭の馬を連れて戻ってきました。近所の人たちはおじいさんが喜んでいるだろうと家に行くと、「何か嫌なことが起こらなければいいが」と喜んだ様子はありません。しばらくして、その馬に乗っていたおじいさんの息子が、馬から落ちて足の骨を折ってしまいました。近所の人たちが見舞いに行くと、おじいさんは「また、いいこともあるだろう」と気にした様子もありません。そうするうち、おじいさんたちが住んでいる国と隣の国が戦争になりましたが、おじいさんの息子は足の骨を折っていたので、戦争に行かなくて助かりました。

 このように、人生というのは良いこともあれば悪いこともあります。
 3年生の皆さん、入試の結果が気になると思います。合格した人は、浮かれることなく新たな高い目標に向かって準備をしてください。思うような結果の出なかった人も、「万事塞翁が馬」ということがあるのです。最後に決定した道が、自分の最良の道だと信じてください。
 このように、心の持ち方で人生は決まります。将来、皆さんの前に大きな壁が立ちはだかったときも、常に前向きに頑張ってほしいと思います。

 今回の私学入試や特別選抜で進路の決定した3年生にお願いをしておきます。まだ進路の決まっていない仲間がいるということを、常に考えてください。公立一本に絞って頑張っている仲間がいます。私学に再度挑戦する仲間がいます。できればその仲間のために応援をしてください。少なくとも、進路獲得に向けて努力している仲間の妨げになるようなことはしないでください。どうか最後まで、高倉中学校の生徒として、恥ずかしくない学校生活を送ってほしいと思います。
 1・2年生の皆さんも同じです。皆さん全員勉強が分かりたいと思っています。テストでは1点でも多く点を取りたいと思っています。みんな頑張っています。その仲間の頑張りを妨げるようなことはしないでください。よろしくお願いします。

 最後にもう一つ、皆さんにお願いがあります。先日先生が正門から出ようとすると、右側から来た自転車とぶつかりそうになりました。小さな子どもを乗せたお母さんが、運転していました。もしぶつかって子どもがけがをした、お母さんがけがをした、自分もけがをしたというようなことになると大変です。お互いとしても嫌な結果が残ります。正門から出るときは、飛び出さず周りを確認してから門を出るようにしてください。
 部活動で学校の外周を走るときも同じです。各コーナーではいったんスピードを緩めて、自転車や通行人がいないことを確認して走るようにしてください。
 よろしくお願いします。

「平成28年度 学力向上アクションプラン」「平成28年度『全国学力・学習状況調査』の結果」

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/14 公立特別入学者選抜出願