6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生 委員会活動を報告しよう(1) (2月10日

5年生の国語の学習の様子です。

「伝えよう、委員会活動」という題材を学習していて、自分たちの委員会活動を、教科書では「リーフレット」の作成ですが、タブレットを用いて活動報告をまとめ、発表しようとしています。

同じ委員会に所属しているものが今回のグループ編成です。ですから、2〜3名となります。
規定として、活動報告のスライドは最低3枚です。活動日、活動場所、活動内容など、メンバーで相談して決めていきます。
写真も前回の委員会活動の時に撮影していましたが、あらたに休み時間などに再撮影を行ったグループもあるそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会活動を報告しよう(2) (2月10日)

その2です。

スライドが早く仕上がったグループは、発表用の原稿を原稿用紙に清書もしていました。
また、より分かりやすくするために、文字や写真の大きさを調整したり、文字色にもこだわっていました。

もっとこだわって、質の高いプレゼンを目指してくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 カッターナイフを使って (2月10日)

3年生の図工の学習の様子です。

このクラスでは、カッターナイフを使って、「切り絵」のようなものを作成していました。

カッターナイフは2年生から使い始めますが、今日の課題は小さな丸や四角、ジグザグなどをきれいにカットすることです。

家には6つの窓があり、3つにはあらかじめ動物のイラストが描かれています。残りの窓に自分でお気に入りの動物などのイラストを描き加えて、カッターナイフで切り取っていきます。

目や口、耳の部分、などとても細かい作業になります。
上手くカッターナイフの刃先が使えなくて、イライラしている子もいました。
練習、経験あるのみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生も木版画に取り組みだしました (2月10日)

5年生の図工の授業の様子です。

5年生も木版画の学習に入りました。
お城やお寺などの風景、花瓶に入ったお花、アニメなどのキャラクターなど、思い思いの下絵を描き、彫刻刀で彫り始めていました。

さすがに5年生です。先日紹介した初めての彫刻刀を使い出した4年生とは違って、1年の経験でしょうか、上手に彫刻刀を扱い、細かく、複雑な箇所もきれいに彫り進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期のあいさつ週間 最終日でした (2月10日)

月曜日から始まった「あいさつ週間」も今日で最終日となりました。

この1週間、寒い冬空の中、運営委員さんを中心に、月曜日は5・6年生、火・水曜日は3・4年生、そして、今日の最終日を含め、木・金曜日は1・2年生の有志の児童がたくさん正門と裏門に立ってくれ、「おはようございます」と大きな声であいさつをしてくれました。

月曜日からは「あいさつ週間」は無くなりますが、地域の方やお友だちへ、大きな声であいさつをしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/14 クラブ活動(3年見学)
2/15 卒業遠足(キッザニア)
2/17 学習参観・懇談会(1〜5年)
常置委員抽選会
2/19 豊新ウインターフェスティバル

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

全国学力・学習状況調査

その他