TOP

本日の給食(2月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のメニューは、「ビビンバ(肉炒め・ほうれん草)」・「 ビビンバ(ナムル)」・「 ツナとキムチの炒めもの」・「りんごとうふのスープ」・「米飯」・「牛乳」です。
                        (担当:出向井)

 「ビビンバ」は主食容器に入ったご飯の上に、副食容器に入った「肉炒め」と「ほうれん草」、「ナムル」をのせ、「きざみのり」をふりかけて混ぜながら食べましょう。
 「ビビンバ」は、韓国・朝鮮料理です。韓国・朝鮮には新年になる前に残っている料理は全て食べようという習慣があるそうで、色々な料理を混ぜビビンバの形にし、大みそかに食べられていたと言われています。
 この季節が旬の「りんご」にはたくさんの種類がありますが、日本で最も多くつくられているのは「ふじ」という種類です。酸味が少なく甘味が強いところが特徴です。また、この「ふじりんご」を栽培する時に実に袋をかけないものが「サンふじ」と呼ばれ、より甘みが強いと言われています。(大阪市教育委員会HPより抜粋)

1年生の様子(2月17日)

画像1 画像1
 2月16日(木)、昨日は登校時間がいつもより遅れている人もいましたが、緊急学年集会で『ルールの意味』を確認したせいか、8時15分までに教室に入れていなかった人は、ほぼいませんでした。しかし、ギリギリに入っている人は、朝の準備をしてから、読書を始めるころには20分の生徒会の人の「8時20分です。まだ廊下にいる人は、教室に入って読書を始めましょう。」という放送がかかっていました。8時20分までに、落ち着いて読書を始めるには、やはり『5分前行動』で8時15分までには余裕を持って教室に入っておかないといけませんね。これは、すべてにおいて言えることなので、『授業開始3分前着席』もしっかりできるようになってください。2年生になるということは、今までよりキッチリ物事ができるようになることです。間違っても、2年生になったら、偉そうにするだけで行動しないような先輩にならないでくださいね。
                     (担当:若月)

テスト前学習会の案内(2月16日)

画像1 画像1
 テスト前学習会(かすがてらこや)の案内です。

1年生の様子(2月16日)

画像1 画像1
 2月15日(水)、週の初めから取り組み直している8時15分からの「朝読書」ですが、月・火と良い流れでしたが、今日は15分に間に合っていない人が3〜4人もいるクラスがありました。クラブの朝練で、顧問の先生が15分に間に合うように終わらせてくれているにもかかわらず、遅れてきている人もいました。「朝読書ぐらい…」と言わないでくださいね。小さなことの積み重ねが良い学年をつくっていくことにつながります。
 6時間目は、職業講話のお礼状書きの続きをする予定でしたが、先週から学校にお菓子を持ってきて食べている人がいたことが分かったので、「緊急学年集会」を行いました。先生から何があったかの説明をしたあと、教室に戻って今回の件に関して、みんながどう感じるのか書いてもらいました。書いてもらったものは、各クラスの委員長がまとめて17日(金)の学年集会で発表してくれます。(担当:若月)

本日の給食(2月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日のメニューは、「ポークハヤシライス」・「枝豆」・「ツナと野菜のソテー」・「だいこんのピクルス」・「みかん」・「米飯」・「牛乳」です。
 大人気のハヤシライスは女の子もおかわりしていました。
                       (担当:出向井)

 豚肉を主材にしたハヤシライスです。食べる時に副食容器に入った「枝豆」を加えて食べましょう。(大阪市教育委員会HPより抜粋)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 進路懇談(3年生4限まで)
2/20 月6→1
課題研究発表(公開授業6限)・研究討議
公立高校特別選抜入試(3年生4限まで)
部活動なし
2/21 公立高校特別選抜入試
2/22 国際理解教育(2年)
進路懇談(予備日)
2/23 各種委員会

学校評価

学校元気アップ通信

学校元気アップ

学校運営

保健だより

校長経営戦略支援予算実施計画

事務室