創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

河川敷でたこあげ1 〜1年〜

今日の午前中 1年生は淀川河川敷へたこあげに行きました。

集合してたこあげの注意を聞いてから学級ごとに大体割り当てられた場所でたこあげ開始!

とおもいきや 1mほどたこ糸をのばしただけで走り回る子続出
「たこあげ」というより「たこひき」の様相

 みんな〜 もっと糸のばしてやぁ 
                       (教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

河川敷でたこあげ2 〜1年〜

でも さすが子どもは遊びの天才です

10分もしないうちに上手にたこをあげはじめました

たこ糸が長くなると こんどは

「せんせぇ 糸がからまりましたぁ〜」
「せんせぇ たこが木にひっかかりましたぁ〜」

元気に走り回る子ども達に負けないくらい、大人も右往左往&木登り(笑)

でも、帰る時の「むっちゃ楽しかった〜」の声に疲れが吹き飛ぶのでありました。
               (教務)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時間が変わります 〜4時30分完全下校〜

画像1 画像1
 
本格的な寒さのピークはこれから…
でも、「冬至」を境に、日没は一日ごとに遅くなってきました。
 

それにともない、
2月から10月までの9か月間は、
   ●児童の下校時間が、4時30分(従来は4時)になります。


お間違えのないようによろしくお願いいたします。


                    (学校長)

2月1日、今日の欠席状況は…

画像1 画像1
    
2月1日(水)、今日の欠席状況をお知らせします。


  1年生  病気欠席  3人 (内、インフルエンザ 2人)
  2年生  病気欠席  2人 (内、インフルエンザ 0人)
  3年生  病気欠席  6人 (内、インフルエンザ 5人)
  4年生  病気欠席  6人 (内、インフルエンザ 2人)
  5年生  病気欠席  1人 (内、インフルエンザ 0人)
  6年生  病気欠席  4人 (内、インフルエンザ 3人)


今日から学級休業に入った
4年1組は担任の先生が電話で確認するとインフルエンザの罹患者が11人まで広がっていました。3年1組のインフルエンザは先週から続いている児童なのでそろそろ完治かも??

寒暖の差が身体に応える昨今の気温、
インフルエンザの流行はまだまだ続きます。子ども達の健康管理には十分に注意してください。


●病院でインフルエンザと診断された時には、
  病気発症から5日間、熱が下がってから2日間は「出席停止」で、
  学校に登校させることはできません。

少し良くなったからといって、期間を守らずに登校させると、インフルエンザのウィルスを拡散させ、他の児童に感染、流行を長引かせる結果につながりますのでご注意ください。
 
  ご協力よろしくお願いいたします。   

                     (学校長)

みんなで「砂鉄」をみつけよう 〜3年3組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 
3年3組の理科の時間、「磁石の不思議」です。


中庭の砂場で、磁石をつかって「砂鉄」を探しています。
でも、見つかる(磁石にくっついてくる)のは、本当にわずかな砂鉄、自分たちが子どものころU磁石にヒモをつけて歩いたら、磁石が真っ黒になるくらい砂鉄がくっついてきたものですが・・・

 子ども達が遊ぶ砂場だけに、不純物がとことんのぞかれているのか
 もしれませんね。


                   (学校長)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/18 土曜授業・懇談会

学校だより

研究

運営に関する計画

各種案内

学校協議会